ひんこうほうせいとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > ひんこうほうせいの意味・解説 

品行方正

読み方:ひんこうほうせい

品行方正とは、品行方正の意味

品行方正は、行いや心の在り方正しいことを意味する語。具体的には「礼儀正しく丁寧な言葉遣いができる」とか「道義的正しさに基づき行動できる」といったさまを指す意味で用いられることが多い。

品行方正の語の語源・由来

品行方正は「品行」と「方正」の2語からなる語で、「品行」は行い身持ち振る舞い行状などを意味し、「方正」は心の持ち方や行動が正しいことを意味する。「品行方正」は、字面上「品行方正である」と述べている表現であり、ことわざ故事成語のような背景知ってはじめて含蓄理解できる種類の)表現ではない。その意味で、言葉の由来出典求め難い。ただし、古代中国春秋時代)の政治論集「管子(かんし)」には「身行方正(自ら行うこと方正なり)」という記述があり、これが転じて「品行方正」となった、という見方がある。

品行方正の語の使い方(用法)、例文

場合によっては「くそ真面目堅物」というような皮肉を込めた表現として用いられる場合あり得る

品行方正の類語と使い分け

「品行方正」に似た言葉としては「清廉潔白」や「謹厳実直」「清く正しく」などが挙げられる

清廉潔白」は「清廉潔白」という2語から成る語である。「清廉」は心が清らか私欲がないことを意味し、「潔白」は不正や後ろめたいとがないことを意味する無私無欲とか「後ろ暗い部分がない」という意味合い用いられることの多い語といえる。たとえば、「品行方正な政治家といえば「(公私ともに真面目に誠実に行動している」というニュアンス強く、「清廉潔白な政治家といえば違法な献金などの不正行為とは無縁である」というニュアンスが強い。

謹厳実直」は、「謹厳慎み深く落ち着いているさま)」と「実直(誠実であり裏表がない)」の2語からなる真面目で慎み深く正直・誠実・律儀、という意味で用いられることが多い。「品行方正」や「清廉潔白」と対比すると、「謹厳実直」は「遠慮がち控えめ」というニュアンス色濃い表現といえる。たとえば「謹厳実直政治家といえば派手さ華やかさはないが粛々と実務こなしてゆく誠実な政治家のような姿が思い起こされる

品行方正の英語

品行方正は、英訳では「good conduct」と訳されることが多い。conductコンダクト)は行為品行意味する語。つまり「良い品行」という意味の表現である。

やや意訳的ではあるが「high morals(高度に道徳的である)」と表現するともできる

ひんこう‐ほうせい〔ヒンカウハウセイ〕【品行方正】

読み方:ひんこうほうせい

[名・形動行いきちんとしていて正しいこと。また、そのさま。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ひんこうほうせい」の関連用語




4
品行方正 デジタル大辞泉
100% |||||

ひんこうほうせいのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ひんこうほうせいのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS