はやぶさ2への分離カメラ搭載とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > はやぶさ2への分離カメラ搭載の意味・解説 

はやぶさ2への分離カメラ搭載

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/05 22:09 UTC 版)

DCAM」の記事における「はやぶさ2への分離カメラ搭載」の解説

はやぶさ後継機として計画されはやぶさ2であったが、その実現までには紆余曲折があった。計画がなかなか進まない中、2009年はやぶさ2は単にはやぶさ後継機ではなく新規開発要素加えていくことが必要であるとの判断がなされ、そこで探査対象小惑星直径メートルクレーター作るSCISmall Carry-on Impactor 小型搭載衝突装置)搭載検討されるようになった。これはプラスチック爆弾破裂させることによって、約2キログラム銅製弾丸小惑星表面撃ち込み人工クレーター作って宇宙風化影響受けていない小惑星内部物質サンプルリターン挑戦するという計画である。 SCI計画が進むにつれて人工クレーター形成時のはやぶさ2避難先が課題となった当初弾丸小惑星衝突する状況遠くから観測する予定であった。しかし人工クレーター形成時に放出される破片などによってはやぶさ2損傷を受ける可能性があるため、結局小惑星の影に退避することになった。しかしはやぶさ2人工クレーター形成時に小惑星の影に隠れてしまうと、実際にSCI作動したかどうか確認出来なくなってしまう。そこで2011年初めになってIKAROS搭載したDCAM1、DCAM2のような分離カメラはやぶさ2搭載して小惑星の影に隠れはやぶさ2代わりにSCI作動確認するアイデア持ち上がったはやぶさ2搭載されることが検討され分離カメラはDCAM3と名づけられた。当初の計画ではDCAM3の目的は、小惑星の影に退避するはやぶさ2代わりにSCI作動したかどうか確認を行うことであり、また計画オプション扱いであって搭載困難な事態となれば行わない予定であった。そこでDCAM3の開発基本的にはDCAM1、DCAM2の設計踏襲する形で制作進められていった。ただしDCAM1、DCAM2はIKAROSのいわば自撮り目的であるのに対して、DCAM3の撮影対象SCI衝突する小惑星であり、分離カメラを向ける対象異なるために分離機構設計変更が必要であった。あと、DCAM3はDCAM1、DCAM2と比べて長い動作時間要求されるため、搭載する電池容量増やす必要があった。

※この「はやぶさ2への分離カメラ搭載」の解説は、「DCAM」の解説の一部です。
「はやぶさ2への分離カメラ搭載」を含む「DCAM」の記事については、「DCAM」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「はやぶさ2への分離カメラ搭載」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はやぶさ2への分離カメラ搭載」の関連用語

1
6% |||||

はやぶさ2への分離カメラ搭載のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はやぶさ2への分離カメラ搭載のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのDCAM (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS