DOレンズとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 自然科学 > 光学 > レンズ > DOレンズの意味・解説 

DOレンズ

読み方どぅれんず

回折現象起こす素子積極的に利用してレンズ設計根本から変えようとしたレンズ具体的にキヤノンがDO(=diffractive optics)と呼ぶ、積層型回折素子利用したレンズ開発したことがスタートだ。これによって、色収差原理上なくなるので、低分散ガラスなどの使用必要なくなる。また、レンズ小型化軽量化寄与するため、とくに望遠レンズ採用する効果が高い。キヤノンではEF400mmF4L(写真)というレンズにこの回折素子組み込みコンパクト化とともに色収差補正した。さらに、第2弾として、75〜300mmズームレンズにもこの回折素子組み込み小型軽量化成功している。
ニコンでも回折素子光学レンズ組み合わせた新しレンズ開発中で、今後このように新し素材レンズ使われていくと思われる。なお、回折素子カメラ使われたのは、1970年代後半から80年代前半のライカ・コレフォトが最初だ。これは回折素子振動させることによりピント検出するもので、最終的にはオートフォーカスシステムとして完成する予定だった。しかし、この計画中断されたまま終わっている。




DOレンズと同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「DOレンズ」の関連用語

DOレンズのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



DOレンズのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
カメラマンWebカメラマンWeb
© 2005-2025 モーターマガジン社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS