つむぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > つむぎの意味・解説 

つむぎ【×紬】

読み方:つむぎ

紬糸織った平織り絹織物大島紬結城(ゆうき)紬など。紬織り


紡ぎ

読み方:つむぎ

ガ行五段活用動詞紡ぐ」の連用形、あるいは連用形名詞化したもの

日本語活用形辞書はプログラムで機械的に活用形や説明を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

読み方:つむぎ

本来は経糸緯糸も手で抽出した紬糸用いて織られ絹織物をいうのですが、今は結城紬以外は、ほとんどが経糸絹糸緯糸紡いだ紬糸用いてます。大島紬などは紬という名で呼ばれていますが経糸緯糸絹糸使われています。久留米紬、大島紬村山大島紬塩沢紬信州紬小千谷紬結城紬など、各地それぞれ特色のある紬が織られています。

読み方
つむぎ

(つむぎ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 14:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
オレンジの紬の一重色無地

(つむぎ)とは、紬糸で織られた絹織物から紡いで、撚(よ)りをかけて丈夫な糸に仕上げて織ったもので、例外的に木綿を素材とするものを称することがある。紬の生地を縫製した和服を指す場合もある。

概要

通常の糸はの繊維を引き出して作られるが、生糸を引き出せない品質のくず繭を綿状にして糸を紡ぎだしたものが紬糸である[1]。くず繭には、玉繭、穴あき繭、汚染繭が含まれ、玉繭とは、2頭以上の蚕が一つの繭を作ったものをいう[2]。紬糸は手で撚りをかけるため太さが均一ではなく、玉繭から作られる糸は2本の糸が複雑に絡まっており、節の多い糸になる。これを玉糸や節糸ともいう。また、紬糸には綿を解いて紡いだいわゆる木綿糸もある。

これらの糸を平織りしたが紬の生地である。紬糸は緯線・経線の両方に使用する場合と、片方に使用する場合がある。本繭から作る絹糸を用いた布の表面が絹独特の光沢を帯びるのに対し、紬は鈍い光沢を放ち表面に小さなこぶが生じ、独特の風合いを持つ。

耐久性に非常に優れ、古くから日常の衣料や野良着として用いられ、父から子へと数代に渡って着繋がれた。しかし、織りたてでは生地が硬く着心地がよくないため、裕福な商人は番頭などに自分の紬を着せて柔らかくなった所で自分で着用したという話もある。 

江戸時代贅沢禁止令が出された折に高価な絹物を着ることが禁止された。しかし富裕な町人たちは絹を着ることを諦めずに「遠目からは木綿に見える」ということで工夫され、絹であるのに木綿と言い張れるようにと好んで着るようになったとする説もある。

色合いが渋く、絹なのに絹らしい光沢を持たない、さりげなく趣味の良さを主張できる粋な織物として人気を博した。そのため農村の若い女性にとっては大切な収入源となり、紬の名産地である米沢の女性たちは丹念に織り上げた裂を出荷する夜には別れを惜しみ「米沢の女は紬を抱いて寝る」とも言われた。

織るのに手間がかかることもあって現代では着物好きの人が趣味的に着用する衣装として高額で取引されている。

野良着であったことから材質が絹であっても正装に用いてはならないとされ、外出着もしくはお洒落着として用いられることが多いが、近年では略正装程度であれば用いる場合がある。

生紬

蚕が最初に吐く不揃いの糸や、玉繭(2頭以上の蚕が作った繭)など、本来はくず糸とされていた規格外の繭から座繰りで糸を引き、精錬加工せずに織った絹織物である。京都に存在した「株式会社小松屋」の創立者である弓削徳明が昭和40年代に開発し命名した[3]。その後多くのメーカーで制作されるようになり、1995年平成7年)には「株式会社しょうざん」が商標登録している[4]

各地の主な紬

女性名

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 橋本澄子編『図説 着物の歴史』(2005)p.99
  2. ^ 繭生産統計調査の概要”. 農林水産省(2012年07月6日). 2013年6月25日閲覧。
  3. ^ ここから始まったんです。「生紬」と命名・生みの親「弓削徳明氏の生紬」の追憶”. 佐々木呉服. 2020年12月10日閲覧。
  4. ^ 登録3227961(商願平05-126015)”. 独立行政法人 工業所有権情報・研修館. 2020年12月10日閲覧。

参考文献

  • 河出書房新社 橋本澄子編『図説 着物の歴史』2005年

関連項目


つむぎ

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 12:07 UTC 版)

名詞

つむぎ

  1. 紬糸織られ絹織物


※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「つむぎ」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「つむぎ」の関連用語

1
100% |||||

2
紬織 デジタル大辞泉
100% |||||

3
紡ぎ歌 デジタル大辞泉
100% |||||


5
オーツ麦 デジタル大辞泉
96% |||||

6
ベンガラ紬 デジタル大辞泉
96% |||||

7
糸入り紬 デジタル大辞泉
96% |||||

8
紡績綿糸 デジタル大辞泉
96% |||||

9
紡車 デジタル大辞泉
96% |||||

10
紬縞 デジタル大辞泉
96% |||||

つむぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



つむぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2025 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの紬 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのつむぎ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS