だいにちこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 学問 > 日本史辞典 > だいにちこふんの意味・解説 

大日古墳

名称: 大日古墳
ふりがな だいにちこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 山口県
市区町村 防府市高井
管理団体 防府市(昭24・716)
指定年月日 1948.01.14(昭和23.01.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: 大日丘陵上にあつて畧々南西々に面する前方円型古墳である。封土全長150尺を有し北側に隍跡が遺存している。後円部南面し横穴式石室存する石室羨道玄室との二部分れ花崗岩割石を以て成せられた壯大なもので羨道の長約12尺、幅約7尺2寸、高約7尺4寸あり。玄室略々中央凝灰岩製の石棺安置されている。は刳拔式で、身の二部より成り屋根型を呈し前後各々一両側各二の大型縄掛突起が造付けられている。この古墳百済王琳聖太子の墓と伝えられているもので、横穴式石室石棺具えたものとしては、この地方に於ける稀有の例に属す


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

だいにちこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



だいにちこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
防府市教育委員会防府市教育委員会
Copyright 2025,Hofu Virtual Site Museum,Japan
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS