丹波立杭窯とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 丹波立杭窯の意味・解説 

丹波立杭窯

名称: 丹波立杭窯
ふりがな たんばたちくいがま
芸能工芸区分 工芸技術
種別 陶芸
選択年月日 1957.03.30(昭和32.03.30)
選択要件
備考
解説文:  丹波焼わが国で最も古い歴史をもつ窯芸の一つで、今日兵庫県多紀郡今田村の立【たちくい】窯の周辺には、古墳時代から奈良時代須恵器窯趾群、鎌倉・室町期に壺・甕等の日用雑器焼いた穴窯趾が散在している。その後近世初頭ごろから山麓釜屋・立地区に移るとともに、窯の様式半地上式の登窯【のぼりかま】に変っていった。立登窯は今では他地方見られない独得様式技法残している。
 立登窯昭和二八当時、上立に九基、下立十三基、計二三基あって様式はほぼ同一で、長さ三五四五メートル傾斜十度前後、袋数は平均八である。各室の長さ中央部で約五メートル、高さ約一メートル、巾約二メートル、各室の入口に「あな」と呼んでいる窯詰め用の出入口が特に大きくつくられている。焼成要する時間は約六十時間である。
 立戸数一三二戸選択当時)うち三五戸が農業かたわら製陶従事している。
工芸技術のほかの用語一覧
金工:  鋳鏡研磨
陶芸:  上絵付  上絵付  丹波立杭窯  唐津焼  壷屋の荒焼  小鹿田焼



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「丹波立杭窯」の関連用語

丹波立杭窯のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



丹波立杭窯のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS