今田村とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 今田村の意味・解説 

今田町

(今田村 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/11 09:30 UTC 版)

こんだちょう
今田町

今田町上立杭の景観
今田町旗
今田町旗
廃止日 1999年4月1日
廃止理由 新設合併
篠山町西紀町丹南町今田町→篠山市
現在の自治体 丹波篠山市
廃止時点のデータ
日本
地方 近畿地方
都道府県 兵庫県
多紀郡
市町村コード 28666-4
面積 51.99 km2
総人口 3,896
国勢調査、1995年)
隣接自治体 西脇市三田市社町山南町、丹南町
町の花 サギソウ
今田町役場
所在地 669-2151
兵庫県多紀郡今田町今田新田14-1
座標 北緯35度00分14秒 東経135度06分20秒 / 北緯35.00394度 東経135.10567度 / 35.00394; 135.10567座標: 北緯35度00分14秒 東経135度06分20秒 / 北緯35.00394度 東経135.10567度 / 35.00394; 135.10567
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
西方寺の樹齢600年の大サザンカ

今田町(こんだちょう)は、兵庫県中部に存在した。旧多紀郡立杭焼で知られた。

1999年4月1日篠山町丹南町西紀町の3町と合併、篠山市となったため消滅した。

旧4町の中で唯一、旧町名を「今田町○○」として住所に留める。合併に当たっては町民から合併延期を求める署名が集まったものの、議会に押し切られた形となり、課題を残した。

地理

隣接していた自治体

三田市西脇市、加東郡社町、多紀郡丹南町、氷上郡山南町

歴史

  • 1889年明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、上小野原村・辰巳村・四斗谷村・下小野原村・休場村・上立杭村・下立杭村・東荘分・釜屋村・荻野分・今田村・佐曽良新田村・本荘村・黒石村・今田新田村・市原村・芦原新田村・木津村・間新田分の区域をもって今田村が発足。
  • 1960年昭和35年)4月1日 - 今田村が町制施行して今田町となる。
  • 1999年平成11年)4月1日 - 篠山町西紀町丹南町と合併して篠山市が発足。同日今田町廃止。

交通

鉄道路線

鉄道は無い。 相野駅から 神姫バスの便がある。

道路

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

ギャラリー

脚注

  1. ^ 丹波立杭陶磁器協同組合

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「今田村」の関連用語

今田村のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



今田村のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの今田町 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS