他力本願
他力本願とは、他力本願の意味
他力本願とは、自助努力によってではなく外部からもたらされる助力によって事を成し遂げること、または、そのように期待すること、を意味する語。もともとは浄土思想における救済の考え方を示す語であるが、今日では「人任せ」「他人をあてにする」といった意味合いで用いられることも少なくない。
他力本願の語の由来・語源
他力本願は、もともとは仏教(浄土教)の用語である。 他力本願の本当の意味は「成仏は修行=自らの努力の成果としてではなく、ただ弥陀の本願によってもたられる」という考え方である。「他力」は阿弥陀如来の本願力のこと、「本願」は仏に成らしめようとする願いのこと。「他力本願」は親鸞が説いた教えとしてよく知られている。
他力本願の語の使い方(用法)、例文
今日の通俗的な文脈では「他力本願」はもっぱら「他人や外的要因をアテにする」「人任せ・成り行き任せにする」といった意味で用いられる。
他力本願は「他人に甘えて自ら努力をしないクズ」というような非難めいたニュアンスを含みやすいが、「人間関係を大切にする・積極的に人を頼る」といったポジティブな意味合いが込められることもある。
- 上司には部下を頼って仕事を振る他力本願の考え方が求められる
- そんな他力本願の考え方では一人前にはなれない、と言われた
- 思い起こせばずっと他力本願で生きてきた
- 君はまだ未熟だし他力本願で進めていけばいいと思う
- 座右の銘は「他力本願」です
他力本願の英語
救済を意味する「salvation」という単語を組み合わせて、「salvation through the benevolence of Amitabha」というふうに英語で表現すると、「他力本願」の意味となる。たりき‐ほんがん〔‐ホングワン〕【他力本願】
たりきほんがんと同じ種類の言葉
- たりきほんがんのページへのリンク