そもそも討ち入りに参加しているかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > そもそも討ち入りに参加しているかの意味・解説 

そもそも討ち入りに参加しているか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:32 UTC 版)

赤穂事件」の記事における「そもそも討ち入りに参加しているか」の解説

今日寺坂姿を消したのは討ち入り後の引き上げの際だと考えられているが、事件当時資料にはそもそも討ち入り参加していないとするものもある。例えば、内蔵助原惣右衛門小野寺十内連名寺井玄溪出した書状には (1)「寺坂吉右衛門の儀、十四日暁迄これ在るところ、彼屋敷へは相来たらず候、かろきものの儀、是非に及ばず候」 と、「十四日暁」まではいたが吉良邸にはいかなかったと書いてある。(「かろきもの」という発言寺坂四十七士の中で最も身分低く唯一の足軽である事を指していると思われる)。なお当時感覚では夜明けが来るまでを「十四日」とみなしていたので、「十四日暁」というのは今日の言葉でいえば十五日の夜明けの事である。 また原惣右衛門堀内伝右衛門に対して寺坂討ち入り前までいたが討ち入り時に逐電した」という趣旨の事をいっており、やはり寺坂討ち入り参加していない事になる。 しかし八木哲浩は以上の発言は「誤解作為のあるもの」(すなわち間違いか嘘を含んだもの)で実際に寺坂討ち入り参加しているのではないか述べている。その証拠として八木哲浩は、『堀内伝右衛門筆記』において吉田忠左衛門討ち入りについて述べている箇所記述寺坂が『寺坂信行筆記』で討ち入りについて述べている箇所記述がほぼ同一である事を挙げている。『堀内伝右衛門筆記』と『寺坂信行筆記』は互いに相手参照できない状況書かれており、両者内容が偶然一致する事はありえない。したがって寺坂討ち入り参加して吉田忠左衛門とともに行動していたと解釈するのが正しいと思われる。 そして(1)の書状に関しては、寺坂公儀追及から逃れられるように討ち入り参加しなかったと嘘をついたのではないかとしている。 また八木哲浩は寺坂引き上げ早い段階離脱したのだと推測しており、その理由として『寺坂信行筆記』には引き上げ記述が短い事と寺坂主人である吉田忠左衛門仙石邸に行った事実記載されていない事を挙げている。さらに『寺坂信行筆記』の「新大橋係り」という記述理由として挙げている。というのも実際に引き上げの際に新大橋通ってないし、仮にこの記述を「新大橋近く通った」と解するにしても今度永代橋渡った事を記述してないのがおかしい事になるからである。

※この「そもそも討ち入りに参加しているか」の解説は、「赤穂事件」の解説の一部です。
「そもそも討ち入りに参加しているか」を含む「赤穂事件」の記事については、「赤穂事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「そもそも討ち入りに参加しているか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「そもそも討ち入りに参加しているか」の関連用語

そもそも討ち入りに参加しているかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



そもそも討ち入りに参加しているかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの赤穂事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS