その他の形からとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > その他の形からの意味・解説 

その他の形から

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/09 01:56 UTC 版)

振り飛車穴熊」の記事における「その他の形から」の解説

角交換四間飛車において玉を美濃囲いではなく穴熊囲う形は白色レグホーンスペシャル(通称レグスペ)と呼ばれアマチュア将棋愛好家人気がある。 △持ち駒9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 一 飛 銀 金 王 二 歩 歩 歩 歩歩 歩 三 歩 歩 四 歩 五 歩歩 歩歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 飛 金 香 八 香 金 銀 玉 九 ▲持ち駒 角図1-1 ▲1九玉まで △持ち駒 なし 9 8 7 6 5 4 3 2 1 香 飛 香 一 金 金二 歩 銀 歩 角 銀 歩 歩 三 歩 歩 歩 歩 四 歩 五 歩 銀 六 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 歩 七 飛 金 銀 香 八 香 金 玉 九 ▲持ち駒 角図1-2 △4三角まで 玉が堅く低い陣形にして相手攻めから遠くする一方で穴熊側から攻め手段は多いので、一局時間が短いアマチュアトーナメント戦などで有力な戦法とされている。 開発者である早稲田大学将棋部(当時)の大窪俊毅氏が先輩部員命名され白色レグホーンというニックネーム持ち1988年春の関東大学将棋名人戦予選から全9局をこの戦法用いて優勝したころから大窪スペシャル転じてレグスペとの呼称が広まるようになった穴熊美濃囲い比べて構え低くなることで、居飛車側からの角の打ち込みなどや位取りに対して攻撃緩和されていて相手からの取っ掛かり消しており、ここから千日手模様注意しつつ反撃手段を待つような指し方目指す主な攻め方は普通の角交換型振り飛車のように四間飛車でも▲6六歩~▲6五歩~▲6六銀を目指すではなく、▲8八飛に回って居飛車飛車先からの反撃目指すことが多い。 角交換型安全に穴熊に組む手順として、▲8八飛を回っての△4五角や△7四歩を突いた形からの△7五歩▲同歩△6五角といった筋の考慮、2七や4七の地点ケアのため、図1-1のように▲1八香~▲1九玉の前に▲3八金先に入れて潜ることがある。 但し、図1-2のように穴熊側が攻め手だてがなく持久戦となった場合で、振り飛車陣形飽和状態になってきたら、図の後手陣(居飛車側)のような陣形からの△4三角打ち防ぎにくい。こうなると穴熊側から攻め反撃があまり効いてこない。 また、ゴキゲン中飛車において居飛車穴熊目指し場合相穴熊にするのが主流で、袖飛車含み駒組み進める。

※この「その他の形から」の解説は、「振り飛車穴熊」の解説の一部です。
「その他の形から」を含む「振り飛車穴熊」の記事については、「振り飛車穴熊」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「その他の形から」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

その他の形からのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



その他の形からのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの振り飛車穴熊 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS