その他の形式の振動
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/15 04:29 UTC 版)
「エンジンの振動」の記事における「その他の形式の振動」の解説
直列5気筒エンジンやそれを元にしたV型10気筒エンジンでは一次の偶力振動が発生するため、バランスシャフトが用いられたこともあったが、今日では用いられない傾向にある。 水平対向エンジンは向かい合った気筒間で一次振動をお互いに打ち消しあうが、対向する気筒位置のクランクシャフト軸方向へのずれがあるため偶力振動が残る。2気筒エンジン同士で比較した場合、直列より低振動である。 フォルクスワーゲンが開発した狭角V型6気筒エンジン、VR6型エンジンは点火順序が直列6気筒エンジンと同一のため、直列6気筒エンジンに近い振動バランスを望める。 フォルクスワーゲン・W型8気筒エンジンはV型8気筒エンジンの一種で、クランクシャフトにフラットプレーンを用いているためにバランスシャフトが使用されている。
※この「その他の形式の振動」の解説は、「エンジンの振動」の解説の一部です。
「その他の形式の振動」を含む「エンジンの振動」の記事については、「エンジンの振動」の概要を参照ください。
- その他の形式の振動のページへのリンク