住吉神社能舞台
| 名称: | 住吉神社能舞台 | 
| ふりがな: | すみよしじんじゃのうぶたい | 
| 登録番号: | 27 - 0056 | 
| 員数(数): | 1 | 
| 員数(単位): | 棟 | 
| 構造: | 木造平屋建,銅板葺,建築面積66㎡ | 
| 時代区分: | 明治 | 
| 年代: | 明治31 | 
| 代表都道府県: | 大阪府 | 
| 所在地: | 大阪府豊中市服部南町2-3-31 | 
| 登録基準: | 造形の規範となっているもの | 
| 備考(調査): | |
| 施工者: | |
| 解説文: | 大阪博物場の観能施設として造られた能舞台で,天満宮を経て住吉神社が所有する。総桧造の伝統的形式に則って造られている。設計は大阪府技手岡崎要吉,工事監督井上節,棟梁は京都の雑賀長右衛門で,当時の上方大工の技術水準の高さを示す作品である。 | 
| 建築物: | 京都大学楽友会館 代々木能舞台敷舞台及び座敷 代々木能舞台舞台・橋掛・鏡の間 住吉神社能舞台 信濃教育会生涯学習センター 倉敷天文台スライディングルーフ観測室 八坂倶楽部 | 
- 住吉神社能舞台のページへのリンク

 
                             
                    


