スグキナ
(すぐき菜 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 10:07 UTC 版)
スグキナ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]()
すぐき菜の葉。池袋の百貨店にて撮影。根は切り落とされている。
|
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Brassica rapa var. neosuguki | ||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
スグキナ(酸茎菜) | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Turnip |
スグキナ(酸茎菜、学名:Brassica rapa var. neosuguki)はアブラナ科の越年草。カブの変種。京の伝統野菜のひとつで、すぐき漬の材料となる。
特徴
![]() |
この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年7月)
|
根の部分は短い円錐形で、長さは20cm程度。大根を短くしたような形をしている。葉は肉厚で濃緑色をしており、根の大きさの割には大きな葉が育つ。花はアブラナとよく似ている。賀茂菜(かもな)、屋敷菜(やしきな)、御所菜(ごしょな)とも呼ばれる。京都上賀茂を中心とした、限られた土地でしか生産されていない。通常、すぐき漬以外には利用されない。
スグキナの種まきは8月末から9月初旬に行われる。何度か間引きをし、11月から12月にかけて収穫を行う。
最終収穫のことを「本立て」といい、朝は夜露に当たったすぐき菜の葉が折れてしまうため、午後まで待って行う。陽に当たってしんなりする時分に、収穫を始める。種まきから収穫まで約80日かかり、収穫されるすぐき菜は種まきした量と比べれば、20%以下と、実に限られた量である。
上賀茂の東隣りの松ヶ崎は、菜の花の産地であるが、すぐき菜と交配してしまうのを避けるため、今でも上賀茂一帯では菜の花は作ってはいけないことになっている。
外部リンク
- https://www.pref.kyoto.jp/kyotootokuni-f/1228962211981.html - 京都府のサイト内、すぐき菜の紹介ページ
- 御すぐき處なり田 - 京都上賀茂にあるすぐき漬の老舗
すぐき菜
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:39 UTC 版)
江戸時代初期より当地周辺の農家に伝承されるカブの一種で、京の伝統野菜として知られる。かつては当地社家による贈答品として用いられていた。1804年(文化元年)に、京都所司代から出された『就御書口上書』で他村への持ち出しが禁じられたことから、限られた地域で栽培され、栽培技術が口伝で受け継がれてきた。乳酸菌の発酵作用によって生まれる酸味が特徴的で、漬物やおひたしに用いられる。
※この「すぐき菜」の解説は、「上賀茂」の解説の一部です。
「すぐき菜」を含む「上賀茂」の記事については、「上賀茂」の概要を参照ください。
- すぐき菜のページへのリンク