すぐき菜とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > すぐき菜の意味・解説 

すぐき‐な【酸茎菜】

読み方:すぐきな

京都市上賀茂地区特産カブ一品種。根は短い倒円錐形主として漬物にする。→酸茎


スグキナ

(すぐき菜 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/22 10:07 UTC 版)

スグキナ
スグキナ
すぐき菜の葉。池袋の百貨店にて撮影。根は切り落とされている。
分類
: 植物界 Plantae
: 被子植物門 Magnoliophyta
: 双子葉植物綱 Magnoliopsida
: フウチョウソウ目 Brassicales
: アブラナ科 Brassicaceae
: アブラナ属 Brassica
: カブ B. rapa
変種 : スグキナ Var. neosuguki
学名
Brassica rapa var. neosuguki
和名
スグキナ(酸茎菜)
英名
Turnip

スグキナ酸茎菜、学名:Brassica rapa var. neosuguki)はアブラナ科越年草カブの変種。京の伝統野菜のひとつで、すぐき漬の材料となる。

特徴

根の部分は短い円錐形で、長さは20cm程度。大根を短くしたような形をしている。葉は肉厚で濃緑色をしており、根の大きさの割には大きな葉が育つ。花はアブラナとよく似ている。賀茂菜(かもな)、屋敷菜(やしきな)、御所菜(ごしょな)とも呼ばれる。京都上賀茂を中心とした、限られた土地でしか生産されていない。通常、すぐき漬以外には利用されない。

スグキナの種まきは8月末から9月初旬に行われる。何度か間引きをし、11月から12月にかけて収穫を行う。

最終収穫のことを「本立て」といい、朝は夜露に当たったすぐき菜の葉が折れてしまうため、午後まで待って行う。陽に当たってしんなりする時分に、収穫を始める。種まきから収穫まで約80日かかり、収穫されるすぐき菜は種まきした量と比べれば、20%以下と、実に限られた量である。

上賀茂の東隣りの松ヶ崎は、菜の花の産地であるが、すぐき菜と交配してしまうのを避けるため、今でも上賀茂一帯では菜の花は作ってはいけないことになっている。

外部リンク


すぐき菜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 07:39 UTC 版)

上賀茂」の記事における「すぐき菜」の解説

江戸時代初期より当地周辺農家伝承されるカブ一種で、京の伝統野菜として知られるかつては当地社家による贈答品として用いられていた。1804年文化元年)に、京都所司代から出された『就御書口上書』で他村への持ち出し禁じられたことから、限られた地域栽培され栽培技術口伝受け継がれてきた。乳酸菌発酵作用によって生まれ酸味特徴的で、漬物おひたし用いられる

※この「すぐき菜」の解説は、「上賀茂」の解説の一部です。
「すぐき菜」を含む「上賀茂」の記事については、「上賀茂」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「すぐき菜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「すぐき菜」の関連用語

すぐき菜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



すぐき菜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのスグキナ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの上賀茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS