しものごういせきとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しものごういせきの意味・解説 

下之郷遺跡

名称: 下之郷遺跡
ふりがな しものごういせき
種別 史跡
種別2:
都道府県 滋賀県
市区町村 守山市下之郷町
管理団体
指定年月日 2002.03.19(平成14.03.19)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文:  下之郷遺跡は琵琶湖南岸に注ぐ野洲川流域形成され沖積地向かい東から西緩やかに傾斜する扇状地端部営まれた,弥生時代中期環濠集落跡である。昭和58年都市計画道路建設に伴う守山市教育委員会による発掘調査により3重の濠が南北確認され巨大な環濠集落であることが判明したその後小規模な調査重ねた結果,3重の環濠のさらに外側にも濠があり,最多で9重になることが確認された。最も内側の濠で囲まれ範囲東西262m,南北201mで約4.2ha,最も外側の濠を含めると約25haに達するものと推測されている。
 環濠は幅5m深さ1.5mである。最も内側の濠の北西側においては3mわたって土が埋められ土橋状を呈する。その両側には柵,環濠内側には門柱掘立柱建物考えられる柱穴群がそれぞれ確認され,ここが出入り口であったことを示唆する。なお,この周辺から銅剣磨製石剣打製石鏃などの武器出土しており,出入り口付近戦闘行為があったという考えもある。
 住居跡三重環濠内外から発見されている。特に内側からは多数柱穴発見され多く掘立柱建物や壁立式建物があったことを示している。その中心部には,溝によって区画され東西75m,南北100m方形区画があり,内側には他よりも規模大き独立棟持柱をもつ掘立柱建物確認された。ここが集落中枢であった考えられる
 出土遺物は豊富である。土器・石器のみならず金属器木製品良好な状態で多数検出されている。このほかにも,樹木種子動物の骨なども遺存しており,当時自然環境人々食生活考え上で貴重である。
 下之郷遺跡は,近江地域最大規模環濠集落である。しかも,出入り口方形区画確認される等,集落内部構造判明し多種多量遺物とりわけ木製品自然遺物良好な状態で遺存しており,弥生時代中期政治動向社会さらには当時の人々暮らし環境などを知る上できわめて貴重な遺跡である。よって史跡指定し保護図ろうとするものである

下之郷遺跡は琵琶湖南岸に注ぐ野洲川流域形成され沖積地にあり,東から西緩やかに傾斜する扇状地端部営まれた,弥生時代中期環濠集落跡である。昭和58年都市計画道路建設に伴う守山市教育委員会による発掘調査により3重の溝が南北確認され巨大な環濠集落であることが判明したその後小規模な調査重ねた結果,3重の環濠のさらに外側にも溝があり,最多で9重になることが確認された。一番内側の濠で囲まれ範囲は330m,南北260mで約7ha,もっとも外側の濠を含めると約22haに達するものと推測されている。
 環濠は幅5m深さ1.5mである。最も内側の濠の北西側においては3mわたって土が埋められ土橋状を要する。その両側には柵跡,環濠内側には門柱掘立柱建物考えられる柱穴それぞれ確認され,ここが出入り口であったことを示唆する。なお,この周辺から銅剣磨製石剣打製石鏃などの武器出土しており,出入り口付近戦闘行為があったという考えもある。
 住居跡三重環濠内外から発見されている。特に内側からは多数柱穴発見され多く掘立柱建物や壁立式建物があったことを示している。その中心部には,溝によって方形区画され東西100m南北70mの空間があり,内側には他よりも規模大き独立棟持柱をもつ掘立柱建物確認された。ここが集落中枢であった考えられる
 出土遺物は豊富である。土器・石器のみならず金属器木製品良好な状態で多数検出されている。このほかにも,樹木種子動物の骨なども遺存しており,当時自然環境人々食生活考え上で貴重である。
 下之郷遺跡は,近江地域最大規模環濠集落である。しかも,出入り口方形区画確認されるなど,集落内部構造判明するとともに多種多量遺物とりわけ木製品自然遺物良好な状態で遺存しており,弥生時代中期政治動向社会さらには当時の人々暮らし環境などを知る上できわめて貴重な遺跡である。よって史跡指定し保護図ろうとするものである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  上野廃寺跡  上高津貝塚  上黒岩岩陰遺跡  下之郷遺跡  下国府遺跡  下小松古墳群  下山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しものごういせき」の関連用語

しものごういせきのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しものごういせきのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS