下小松古墳群とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 下小松古墳群の意味・解説 

下小松古墳群

史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  上黒岩岩陰遺跡  下之郷遺跡  下国府遺跡  下小松古墳群  下山古墳  下布田遺跡  下府廃寺塔跡

下小松古墳群

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:04 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
下小松古墳群
下小松古墳群
下小松古墳群
Shimokomatsu Kofun group
下小松古墳群 (日本)
所在地 日本 山形県川西町
座標 北緯38度01分23秒 東経140度02分20秒 / 北緯38.02306度 東経140.03889度 / 38.02306; 140.03889座標: 北緯38度01分23秒 東経140度02分20秒 / 北緯38.02306度 東経140.03889度 / 38.02306; 140.03889
歴史
時代 古墳時代

下小松古墳群(しもこまつこふんぐん)は、山形県東置賜郡川西町にある古墳群

概要

下小松地区の丘陵上に所在する。北から陣が峰・永松寺・薬師沢・鷹待場・小森山・尼が沢の6支群に分けられ、古墳の総数は202基に及ぶ。この中には21基の前方後円(方)墳が含まれており、山形県内の半数以上の前方後円墳が集中している[1]。薬師沢・鷹待場・小森山の3支群179基は2000年に国の史跡に指定された[2]

下小松古墳群の築造は、4世紀前半以来散発的に継続し、5世紀後半から6世紀にかけて広がりを見せ最盛期を迎える。その密度において置賜盆地に点在する古墳群の中核をなし、古墳時代を通じて東北経営のあり方を示す重要な古墳群である[2]

脚注

  1. ^ 下小松古墳群 川西町
  2. ^ a b 「続日本古墳大辞典」228頁

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「下小松古墳群」の関連用語

下小松古墳群のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



下小松古墳群のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの下小松古墳群 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS