しもさとこふんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > しもさとこふんの意味・解説 

下里古墳

名称: 下里古墳
ふりがな しもさとこふん
種別 史跡
種別2:
都道府県 和歌山県
市区町村 東牟婁郡那智勝浦町
管理団体
指定年月日 1976.02.24(昭和51.02.24)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S50-12-041[[下里]しもさと]古墳.txt: 南紀那智勝浦町を南流する太田川左岸600メートルの地に形成され砂丘台地上に営まれ前方後円墳である。前方部西北太田川に向け、墳丘側面玉の浦にそわせている。墳丘前方部若干損じているが、旧規全長45メートル前後復原され、後円部は径22メートル、高さ2.5メートル測る後円部には段築はなく斜面全面河原石を葺石前方部続いている。墳丘四周には幅5メートル前後周濠がめぐり、濠底近くまで葺石がふき下ろされている。後円部中央には、主軸合致して竪穴式石室設けられている。全長5.35メートル内法4.75メートル、東壁幅0.95メートル西壁幅0.65メートルであり東被葬者考えられている。石室控え積み少なく、しかも西壁平面を丸味をもたせるなど特色ある形をもっている。副葬品には多くの鏡を出した伝えるが、碧玉製管玉(玉杖かとも考えられる)やガラス玉などのほか鉄剣刀子知られている。従来古墳存在を全く欠く紀南地方における唯一の古墳であるばかりでなく、古墳時代前期築かれ古墳である点においても重要な古墳といえるのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  下船渡貝塚  下谷地遺跡  下道氏墓  下里古墳  下野国分寺跡  下野国分尼寺跡  下野国庁跡



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しもさとこふん」の関連用語

しもさとこふんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しもさとこふんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS