しし垣とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > しし垣の意味・解説 

しし垣

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/17 09:00 UTC 版)

しし垣(ししがき)とは、害獣の進入を防ぐ目的で農地との間に築かれた垣根石垣土塁のこと。漢字では「猪垣」「鹿垣」「猪鹿垣」などと表記する。北関東から沖縄県に多く見られ、沖縄ではサンゴを材料とした。害獣のうちイノシシ(猪)は積雪地を苦手とするため、東北地方北陸地方山陰地方には少ない[1]北海道のものは知られていない。

概要

鎌倉時代から文献に記され、現存するのは主に江戸時代に築かれた。高さは平均1~2メートル。長さ10キロメートルを超えるしし垣もあり、小豆島では総延長120キロメートルにも及んだ[1]。他にも九州長崎中国地方近畿地方瀬戸内地方の島々で多く作られた。ただし熊本県鹿児島県高知県にはほとんどない。これは、鉄砲を扱う郷士が農村に住み、狩猟を行っていたためと推測される[1]

あたかも万里の長城のように土を焼いて作ったものを並べて築いたものもある。囲いで土地を全く塞いでしまうのではなく、人が通るための木戸をつけたりもした。木戸以外から侵入する動物をとらえるための落とし穴も付けられていた。

現代

田畑の周りに張られた金網電気柵がしし垣の代わりをしている。郷土史家らによる「シシ垣ネットワーク」が遺構や記録を調査しているほか、2008年から「シシ垣サミット」が毎年開催されている[1]

地元で忘れられたしし垣が「謎の遺跡」扱いされることもある[2]

脚注

参考文献

外部リンク

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しし垣」の関連用語

しし垣のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しし垣のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのしし垣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS