しぎとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 宗教 > 仏教 > 教義(数) > しぎの意味・解説 

し‐ぎ【仕儀】

読み方:しぎ

物事成り行き事の次第。特に、思わしくない結果事態。「このような—に立ち至り面目次第もございません」


し‐ぎ【四儀】

読み方:しぎ

《「四威儀」の略》仏語平常起居動作である、行・住・座・臥(が)の四つまた、その作法


し‐ぎ【市議】

読み方:しぎ

市議会議員」の略。


し‐ぎ【思議】

読み方:しぎ

[名](スル)あれこれ思いはかること。考えめぐらすこと。

重吉自分には—すべからざる一種の感に打たれて」〈浪・河内屋


し‐ぎ【私議】

読み方:しぎ

[名](スル)

自分一人意見個人的な意見私見。「—を建白する」

陰で批評すること。

英国に於いてすら、今の女皇歳の後は云々と—する者ありと云う」〈福沢福翁百話


し‐ぎ【試技】


しぎ【×鴫/×鷸】

読み方:しぎ

チドリ目シギ科、およびその近縁の科の総称。海・干潟・川などの水辺にすみ、くちばし長く、貝・カニ・ゴカイなどを食べる。約90種が南極を除く全世界分布シギ科大部分北半球北部繁殖し熱帯地方南半球で冬を過ごす。日本では渡り途中の春と秋にみられる。イソシギ・ダイシャクシギ・タシギなど。《 秋》「—立つや礎(いしずゑ)残る事五十漱石

[補説] 「鴫」は国字





しぎと同じ種類の言葉

このページでは「デジタル大辞泉」からしぎを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からしぎを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からしぎ を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

「しぎ」に関係したコラム

  • CFDの先物の限月とは

    CFDの先物の限月(げんげつ)とは、株価指数先物や商品先物などの取引が終了する月のことです。例えば、日経平均株価(日経225)に連動した株価指数先物の場合、限月は3月、6月、9月、12月の4つの月に設...

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「しぎ」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||


4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

しぎのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



しぎのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS