さいめい‐てんのう〔‐テンワウ〕【斉明天皇】
斉明天皇
645年「乙巳の変(いっしのへん)」で孝徳天皇に譲位したが、654年に孝徳天皇が崩御すると翌655年に飛鳥板蓋宮で即位して天皇の位についた(重祚という)。
この天皇は工事好きで知られ飛鳥岡本宮などを造営して民衆に「狂心の渠(たぶれごころのみぞ)」などと呼ばれた。
天皇が病を得て紀州に湯治に行ったとき、蘇我赤兄に謀られた有馬皇子が謀反を企てた。
だが発覚して紀州の藤白坂で処刑されるという事件があった。
660年朝鮮半島の百済から唐・新羅連合軍の侵攻を受けているとの報があり救援を求めてきた。
斉明天皇はこの救援要請を受け、軍を発向し熟田津を経由して博多へ入りさらに朝倉橘広庭宮へ移った。
この後天災が起きて天皇が病に倒れそのまま帰らぬ人となった。
百済の救援はその後天智天皇に引き継がれる。
第37代天皇 | |
天皇名 | 斉明天皇 |
読み方 | さいめいてんのう |
名・諱等 | 天豊財重日足姫尊 |
読み方 | あめとよたからいかしひたらしひめ |
時代区分 | 古代 |
天皇在位 | 655年から661年 |
生年 | 594? |
没年 | 661 |
父 | 茅渟王 |
母 | 吉備姫王 |
兄弟 | 軽皇子(孝徳天皇) |
配偶者 | 舒明天皇 |
皇子女 | 葛城皇子・大海人皇子 |
即位宮 | 飛鳥板蓋宮 |
天皇陵 | 越智崗上陵 |
所在地 | 奈良県高市郡高取町大字車木 |
齊明天皇 越智崗上陵
(さいめいてんのう おちのおかのえのみささぎ)
- さいめいてんのうのページへのリンク