サイエンス【science】
サイエンス【Science】
さいえんす?
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 02:29 UTC 版)
| さいえんす | ||
|---|---|---|
| 著者 | 東野圭吾 | |
| 発行日 | 2005年12月25日 | |
| 発行元 | KADOKAWA | |
| ジャンル | 随筆 | |
| 国 | |
|
| 言語 | 日本語 | |
| 形態 | 文庫 | |
| ページ数 | 192 | |
| コード | ISBN 978-4-04-371803-0 | |
| |
||
|
||
『さいえんす?』は、2005年12月に角川書店(現・KADOKAWA)から発行された、東野圭吾のエッセイ集である[1]。
概要
「ダイヤモンドLOOP」、「本の旅人」に連載された作品を収録した文庫オリジナル。『あの頃ぼくらはアホでした』、『ちゃれんじ?』に続く第3弾で、科学に関するエッセイ集となっている(科学に関係ないものも多少含む)。
内容と初出一覧
| タイトル | 雑誌名 | 発行日付 |
|---|---|---|
| 疑似コミュニケーションの罠(1) | ダイヤモンドLOOP | 2004年2月号 |
| 疑似コミュニケーションの罠(2) | ダイヤモンドLOOP | 2004年3月号 |
| 科学技術はミステリを変えたか | ダイヤモンドLOOP | 2003年4月号 |
| ツールの変と創作スタイル | ダイヤモンドLOOP | 2003年5月号 |
| 嫌な予感 | ダイヤモンドLOOP | 2003年6月号 |
| 数学は何のため? | ダイヤモンドLOOP | 2003年7月号 |
| 教えよ、そして選ばぜよ | ダイヤモンドLOOP | 2003年8月号 |
| ハイテクの壁はハイテクで破られる | ダイヤモンドLOOP | 2003年9月号 |
| 著作権をつぶすのは誰か | ダイヤモンドLOOP | 2003年10月号 |
| 何が彼等を太らせるのか | ダイヤモンドLOOP | 2003年11月号 |
| ヒトをどこまで支援するか? | ダイヤモンドLOOP | 2003年12月号 |
| 滅びるものは滅びるままに | ダイヤモンドLOOP | 2004年1月号 |
| 調べて使って忘れておしまい | ダイヤモンドLOOP | 2004年4月号 |
| 誰が彼等の声を伝えるのか | ダイヤモンドLOOP | 2004年5月号 |
| 理系はメリットか | 本の旅人 | 2004年8月号 |
| 少子化対策 | 本の旅人 | 2004年9月号 |
| 北京五輪を予想してみよう | 本の旅人 | 2004年10月号 |
| 堀内はヘボなのか? | 本の旅人 | 2004年11月号 |
| ひとつの提案 | 本の旅人 | 2004年12月号 |
| 大災害! 真っ先に動くのは…… | 本の旅人 | 2005年11月号 |
| 誰が悪く、誰に対する義務か | 本の旅人 | 2005年2月号 |
| もう嘆くのはやめようか | 本の旅人 | 2005年3月号 |
| ネットから外れているのは誰か | 本の旅人 | 2005年4月号 |
| 今さらですが…… | 本の旅人 | 2005年5月号 |
| 二つのマニュアル | 本の旅人 | 2005年6月号 |
| 四十二年前の記憶 | 本の旅人 | 2005年7月号 |
| どうなっていくんだろう? | 本の旅人 | 2005年8月号 |
| 本は誰が作っているのか | 本の旅人 | 2005年9月号 |
キャッチコピー
「この女、俺に気があるな」男はなぜこんな誤解をするのか?
書誌情報
- 文庫本:2005年12月22日発売[1]、角川文庫、 ISBN 978-4-04-371803-0
脚注
出典
- ^ a b c “「さいえんす?」東野圭吾[角川文庫]”. KADOKAWA. 2025年3月22日閲覧。
- さいえんすのページへのリンク