こども図書館とは? わかりやすく解説

こども図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/13 07:09 UTC 版)

富山市立図書館」の記事における「こども図書館」の解説

富山市立図書館旧本館には富山市子育て支援センター併設されていたが、本館移転前にしてとやま駅南図書館があるCiCビル同一フロア取得し2013年3月にとやまこどもプラザ開館した。とやまこどもプラザ富山市立こども図書館と富山市子育て支援センター併設しており、開館時蔵書数は約18,000冊である。橙色黄色紺色基調とした鮮やかな色調内装特徴であり、書架円形や波型にデザインされている。エスカレーター4階まで上るととやまこどもプラザととやま駅南図書館の共通カウンター設けられており、とやまこどもプラザにはこども図書館と子育て支援センターの共通エントランス設けられている。 こども図書館の利用者子育て支援センター利用者層想定しており、0歳児から小学校中学年までの子どもとその保護者対象としている。こども図書館の書架は低いものが使用されているが、子どもがフロア内を探検したくなるように、あえて子どもの目線ではフロア全体見渡せないよう設計されている。靴を脱いで自由な姿勢で本を読むことができる閲覧スペース設けられている。ゲームコーナーには日本マイクロソフト製の家庭用テレビゲーム機設置されており、このコーナーでは子ども複数人親子で体を動かして遊ぶことができる。 伝記漫画歴史学漫画加えて、『ワンピース』などの人気漫画置いた漫画コーナーがあり、館内での閲覧のみ可能としている。子育て支援センター富山市運営しているが、とやま駅南図書館子ども図書館紀伊国屋書店業務委託されている。同一フロアありながら運営形態異なることで、子育て支援センター駅南図書館/子ども図書館連携容易ではないなどの課題もある。 名称所在地延床面積(m2)開館年とやま駅南図書館「ぶらり」 新富町1丁目2-3 CiCビル4階 490.79 2003年開設2006年拡張2008年図書館化 こども図書館 新富町1丁目2-3 CiCビル4階 702.05 2013年開館

※この「こども図書館」の解説は、「富山市立図書館」の解説の一部です。
「こども図書館」を含む「富山市立図書館」の記事については、「富山市立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「こども図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「こども図書館」の関連用語

こども図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こども図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山市立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS