前橋こども図書館とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 前橋こども図書館の意味・解説 

前橋こども図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/27 08:40 UTC 版)

前橋こども図書館
前橋こども図書館が入居する前橋プラザ元気21
施設情報
正式名称 前橋こども図書館
愛称 こども図書館
専門分野 児童書・育児・家庭
事業主体 前橋市
管理運営 前橋市
延床面積 1563.32 m2
開館 2007年(平成19年)12月8日
所在地 371-0023
群馬県前橋市本町二丁目12番1号 前橋プラザ元気21 2階
位置 北緯36度23分23.7秒 東経139度4分16.2秒 / 北緯36.389917度 東経139.071167度 / 36.389917; 139.071167座標: 北緯36度23分23.7秒 東経139度4分16.2秒 / 北緯36.389917度 東経139.071167度 / 36.389917; 139.071167
ISIL JP-1000547[1]
統計・組織情報
蔵書数 134,110冊・点(2015年度末時点)
貸出数 219,809(2015年度末)
条例 前橋市立図書館設置条例(昭和25年12月6日条例第286号)
館長 布施一成
職員数 3
公式サイト https://www.city.maebashi.gunma.jp/shisetsu/1/13/13235.html
地図
プロジェクト:GLAM - プロジェクト:図書館
テンプレートを表示

前橋こども図書館(まえばしこどもとしょかん)は、群馬県前橋市が設置している公共図書館[2]。0 - 18歳を対象とする図書館で、前橋市立図書館の分館の役割を持つ[3][2]

概要

延床面積は1563.32m2で、ワンフロアのこども図書館では日本最大級を誇る[4][5]。2007年12月8日オープン[5]。前橋市立図書館の分館の役割を持ち、前橋市立図書館と地区公民館・支所に併設される他の15の分館とオンラインネットワークで結ばれ、相互配本返却システムを導入している[2][6]。前橋市立図書館の児童サービス機能は全てこども図書館に移され、前橋市の子どもの読書の拠点の役割がある[4]。そのため学校教育・社会教育・児童文化・児童文学の図書から料理・手芸・旅行まで育児や家庭教育に関するあらゆる分野の図書を所蔵しており[4]、「ブックスタート事業」や地元の児童文学作家の公演や展示を積極的に行っている[4]

地上7階・地下2階の前橋プラザ元気21の中にあり、プレイルームと親子元気ルームを擁する子育て広場との複合施設として「子どもは前橋の宝」をコンセプトにするこども交流プラザとして同建物の2階にある[3][4][5]。子育て広場と特に意識的な連携はしていないというが、隣接しているため相乗効果が生まれ、こども交流プラザの利用者は年間約44万人を誇る[4]

木調が基本の館内は乳幼児から本に親しめるよう、子どもの目線の高さに配したユニークな展示型書架や、森林機関車のオブジェや絵本作家と子どもたちが描いた壁面などで飾られ、暖かい雰囲気で明るくのびやかで広々とした空間になっている[4][5]。赤ちゃん連れの人のために貸し出し用のベビーカーが準備され、寝ころび広場やおはなしの部屋(和室・洋室)やワークルームやボランティア室などが完備されている[4]。またトイレも特に配慮して男女とも子ども用トイレを設置する[4]。おむつ交換台は男性も利用できるようトイレの通路に設置してある[4]

沿革

年表

  • 2007年(平成19年)12月8日 - 前橋こども図書館開館[5]
  • 2008年(平成29年)7月 - ブックスタート事業開始[7]

利用案内

  • 開館日:2007年(平成19年)12月8日[5]
  • 住所:群馬県前橋市本町二丁目12番1号前橋プラザ「元気21」2階[8]
  • 電話番号:027-230-8833[8]
  • 開館時間:10:00 - 18:00[8]
  • 休館日:第四水曜日(祝日の時は直後の平日)、年末年始(12月29日~翌年1月4日)、特別整理(蔵書整理)期間、6・12月の第一月曜日[8]
  • 駐車場:314台(前橋プラザ元気21の他の施設と共用)[8]。ほかに近隣の市営駐車場が使用可(利用者割引あり)[8]
  • 蔵書数:138,678冊(2016年3月31日現在)[9]

主要事業

ブックスタート事業

  • 2008年7月からボランティアと連携してブックスタート事業を行っている[4][7]。赤ちゃんが絵本に親しむことと、絵本を通じて親子の「ふれあい」や「きずな」が深まるきっかけとなることを目的にしている[10]
  • 「こんにちは赤ちゃん事業」で各家庭を訪問した保険推進員等に手渡される絵本引換券を前橋こども図書館に持参すると絵本1冊と交換されるという事業である[10]。絵本は「おつきさまこんばんは」「じゃあじゃあびりびり」「くだもの」「いないいないばあ」「かたんごとんがたんごとん」の中から選べる[10]
  • 期限は1歳の誕生月の月末まで。期限を過ぎたり前橋市外に引っ越した場合は引き換えはできない[10]。ただし引換券を紛失したり生まれた後に前橋市内に引っ越してきた場合は、赤ちゃんの住所・生年月日がわかる書類を持参すればもらえる[10]

統計資料

蔵書数

  • 資料別収蔵数(2016年3月31日現在)[9]
一般書 児童書 視聴覚資料 合計
14,509 119,601 4,568 138,678

利用登録者数

[9]

年度 2011 2012 2013 2014 2015
貸出利用者数 39,540 37,019 34,569 37,071 37,991
貸出利用冊・点数 217,020 209,192 211,181 213,246 219,809

交通アクセス

  • JR東日本:両毛線前橋駅 徒歩10分[8]
  • 上毛電気鉄道:中央前橋駅 徒歩6分[8]
  • 群馬中央バス/上信バス/永井運輸/関越交通/日本中央バス/群馬バス「本町」徒歩2分など[8]

出典

[脚注の使い方]
  1. ^ ISIL管理台帳ファイル”. 国立国会図書館 (2017年10月12日). 2017年10月28日閲覧。
  2. ^ a b c 前橋市立図書館設置条例 前橋市例規集 2017年10月25日閲覧
  3. ^ a b 前田博子, 吉川祐加, 「子ども図書館の設置状況と複合化に関する実態調査」『豊田工業高等専門学校研究紀要』 2012年 44巻 p.95-100, doi:10.20692/toyotakosenkiyo.KJ00007874035, 2020年6月3日閲覧
  4. ^ a b c d e f g h i j k これからの子ども図書館 前橋こども図書館見学記 富山市立図書館 図書館だより 第54号 2017年10月23日閲覧
  5. ^ a b c d e f 特集 前橋プラザ元気21 みんなで復活させよう中心市街地 前橋プラザ元気21 12月8日オープン (PDF) 「広報まえばし」12月1日号(NO.1353) 2017年10月25日閲覧
  6. ^ 前橋市立図書館様 クラウドへの移行+専用線のVPN化で、今後5年間のIT経費を3割削減 NEC Orchestrating a brighter world 2017年10月25日閲覧
  7. ^ a b ブックスタートボランティアを募集します! 前橋市立図書館 2017年10月26日閲覧
  8. ^ a b c d e f g h i 前橋こども図書館 前橋市 水と緑と詩のまち 2017年10月25日閲覧
  9. ^ a b c 5.統計・資料 平成28年度 まえばしの図書館(前橋市立図書館開館100周年) 2017年10月25日閲覧
  10. ^ a b c d e ブックスタート事業 前橋市立図書館 2017年10月26日閲覧

関連項目

外部リンク



前橋こども図書館

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/05/14 01:08 UTC 版)

前橋プラザ元気21」の記事における「前橋こども図書館」の解説

前橋市立図書館分館。主に児童書多く、ワンフロアの施設では日本最大級128,299冊(平成26年3月31日現在)が貯蔵されている。 ユニークな書架森林機関車オブジェなどを置かれており、乳幼児から本に親しめるように工夫されている。開館時間は午前10時から午後6時まで。毎月第四水曜日6月第一月曜日12月第一月曜日年末年始、特別整理期間は休館電話番号は027-230-8833。

※この「前橋こども図書館」の解説は、「前橋プラザ元気21」の解説の一部です。
「前橋こども図書館」を含む「前橋プラザ元気21」の記事については、「前橋プラザ元気21」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「前橋こども図書館」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「前橋こども図書館」の関連用語

前橋こども図書館のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



前橋こども図書館のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの前橋こども図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの前橋プラザ元気21 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS