前検量
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 02:09 UTC 版)
騎手は騎乗前に適正な負担重量を背負っているかどうかを調べるために前検量が行われる。 負担重量が不足している場合には、錘などで調整する。錘は騎手が着用する勝負服の下に装着するプロテクターにつけるほか、鞍に入れることもできる。体重オーバーなどで負担重量を超過している場合には一定の重量までの場合にはそのまま騎乗できる(その場合でも騎手に対して制裁がある)が、一定の重量をも超過している場合には騎乗できず別の騎手が騎乗することとなる。後検量も同様であるが、振子式はかり(機械式非自動はかりの一種)が使用されることが多い。 予定している騎手が病気になったり落馬などで負傷して騎乗不可能になった場合、別の空いている騎手が駆り出される。馬の出走取消・競走除外は出来ない(疾病などやむを得ない場合を除く)。
※この「前検量」の解説は、「競馬の競走」の解説の一部です。
「前検量」を含む「競馬の競走」の記事については、「競馬の競走」の概要を参照ください。
- 前検量のページへのリンク