こうらさんこうごいしとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > こうらさんこうごいしの意味・解説 

高良山神籠石

名称: 高良山神籠石
ふりがな こうらさんこうごいし
種別 史跡
種別2:
都道府県 福岡県
市区町村 久留米市御井町
管理団体 久留米市(昭32・619)
指定年月日 1953.11.14(昭和28.11.14)
指定基準 史1
特別指定年月日
追加指定年月日 平成1.10.09
解説文: 高良山山腹存する。2箇所溪谷を繞って巨大な切石竝列し、その全長約1550mに達する。列石東部高良神社々殿の背後にあり、それより鷲尾附近至って南面し極楽寺跡より里道接し勢至堂跡を経、更に西面して降り小沢臨み県道越えて虚空蔵堂跡の附近至って終っている。水門はもと2箇所存したが、字北谷のものは既に破壞せられ、字神篭石溪谷にはその跡を存している。
わが国上代遺跡として学術的価値が深い。
S54-6-055[[高良山神籠石]こうらさんこうごいし].txt: 現在史跡指定されている部分は、高良山神籠石の南半分である。北側には、若干の既指定地があるが全体指定欠いていて開発破壊されるおそれがあるので、この北半分部分西側一部追加指定し全体保存を図るものである
S51-6-028[[高良山神籠石]こうらさんこうごいし].txt: 本史跡は、昭和28年11月14日指定であるが、既指定地は、列石線の左右約5メートル幅の帯状地であり、列石保護支障をきたすことが多いため、列石確認されている部分について、これに接す土地面的追加指定し保存万全を期すのである
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  高瀬石仏  高瀬遺跡  高知城跡  高良山神籠石  高輪大木戸跡  高遠城跡  高野山町石



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

こうらさんこうごいしのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



こうらさんこうごいしのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS