細胞内の核に含まれるプリン体が分解される際に生じる老廃物の尿酸が、尿中に排泄されずに、血中濃度が異常に高まった状態のことで、尿酸値が7mg/dl以上になると高尿酸血症と診断され、9mg/dl以上、もしくは8mg/dl以上で合併症(腎障害、高血圧、糖尿病、肥満など)を伴うものは薬物療法を含む早期の治療がすすめられます。
高尿酸血症には、尿酸の排泄がうまくいかないタイプ、体内で尿酸をつくりすぎるタイプ、両者の混合型の3つがあり、日本人には排泄がうまくいかないタイプが多いとされています。女性ホルモンには腎臓からの尿酸の排泄を促す作用があるため、明らかな性差があり、患者さんの大半が男性です。
高尿酸血症を放置すると、尿酸塩の結晶が体内にたまり、激痛を伴う痛風発作や尿路結石症を引き起こしますし、動脈硬化を進めるリスクとなる疑いも強いとされます。尿酸値は6mg/dl以下にコントロールすることが望ましく、そのためには、レバーや魚卵などプリン体の多い食品ばかりに偏った食事や多量飲酒などを控えることが大切です。
こうにょうさん‐けっしょう〔カウネウサンケツシヤウ〕【高尿酸血症】
高尿酸血症
高尿酸血症【こうにょうさんけっしょう】
こうにょうさんけっしょうと同じ種類の言葉
血症に関連する言葉 | 高メチオニン血症 低ガンマグロブリン血症(ていがんまぐろぶりんけっしょう) 高尿酸血症(こうにょうさんけっしょう、こうにょうさんけつしょう) 高プロラクチン血症 レンサ球菌性敗血症 |
- こうにょうさんけっしょうのページへのリンク