かんせいのほうそくとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かんせいのほうそくの意味・解説 

慣性の法則

読み方:かんせいのほうそく

「慣性の法則」とは、「あらゆる物体は、外力加わらない限り等速運動をしている物体等速運動続け静止した物体静止したまである」という物理的法則通称である。ニュートン確立した3つの運動の法則」における第一法則であり、「運動の第一法則」とも呼ばれる

「慣性の法則」の概要

「慣性の法則」は、「等速運動等速直線運動)中の物体」と「静止中の物体」について、どちらも外力外部から物体にはたらく力)が加わらない限りは、運動であれば運動続けるし、静止であれば静止したまである、とする法則である。

ちなみに等速運動」または「等速直線運動」とは、外力受けずに動く(運動する物体が取る「運動の速度方向が常に一定である運動」のことである。

この「慣性の法則」は、ニュートン以前にも経験則的に見出されていたが、ニュートン運動の基本法則として確立したとされる。「慣性の法則」は「ニュートン力学」の体系基礎位置づけられる法則でもある。

この「慣性の法則」は、ニュートンの「運動の第二法則」に含まれる運動方程式」によって確認できる運動方程式は「F=ma」の式で表される「F」は力、「m」は物体質量、そして「a」は加速度を表す。第一法則の「力が働いていない」という前提は、「F=0」を意味しており、「0=ma」という式を立てることができる。ここから、「a=0」という答え導き出される。つまり、何らかの力が働かない限り加速度は0であり、これは速度変わらないということ意味する

「慣性の法則」の卑近な例

「慣性の法則」がはたらいていると感じられる機会は、日常生活中でもよくある。「慣性の法則」は多くの人が経験則的に見出している法則のひとつといえる

たとえば、停車していた電車や自動車勢いよく走り始めると、乗車している人の体は進行方向と逆の向き引っ張られる。体は静止し続けようとしている(ところに外力が加わる)わけである。高速走行中の車が急激に速度を落とすと、乗員の体は進行方向引っ張られる。これは、乗員の体は運動続けようとしている(ところに外力が加わる)わけである。

エレベーター乗って停止状態から上昇始めた瞬間には、体が重く感じやすい。同じくエレベーター停止状態から下降始めた瞬間は、体が浮くような感覚を得やすい。これも体が静止状態を維持しようとしていることに起因する

走行中のトラック荷台から飛び降りると、慣性の法則が働き、体は車と同じ進行方向への運動続けながら地面接触して盛大に転ぶ。速度によっては骨折でも済まない大怪我に至る。

かんせい‐の‐ほうそく〔クワンセイ‐ハフソク〕【慣性の法則】

読み方:かんせいのほうそく

外力が働かなければ物体静止または等速運動永遠に続けるという法則



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かんせいのほうそく」の関連用語

1
慣性の法則 デジタル大辞泉
100% |||||


3
2% |||||

かんせいのほうそくのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かんせいのほうそくのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS