上方寄席下座音楽とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 上方寄席下座音楽の意味・解説 

上方寄席下座音楽

名称: 上方寄席下座音楽
ふりがな かみがたよせげざおんがく
芸能工芸区分 芸能
種別 演芸
選択年月日 1962.03.30(昭和37.03.30)
選択要件
備考
解説文:  上方寄席下座かみがたよせげざ】音楽は、上方落語芝居噺【ばなし】に演奏されるのである。これは、文化文政のころ江戸で創始されたが、同じころ上方初代文治芝居がかり落語口演したのを契機として盛んとなった
 楽器は、主奏となる三味線、他に大小の鼓【つづみ】、笛、鐘などの鳴物があり、落語家の出に囃されたり出囃子でばやし】という)、芝居噺初め終わり、それにそこに登場する人物の出や対話の間などに奏される(ハメモノという)。出囃子落語家の格によって種々ある。ハメモノの中には唄を伴うものが多く、唄はほとんどが地唄である。三味線落語家夫人など近親者担当し鳴物は手のあいている落語家担当する
 現在大阪落語東京落語人気奪われ、それに漫才にも圧倒され芝居噺口演されることは少ない。上方寄席下座音楽演奏家も、林家とみ没し同人第二次大戦後に養成した弟子数人現存するのみとなった
芸能のほかの用語一覧
歌舞伎:  歌舞伎演技の型  歌舞伎演技の型  歌舞伎演技の型
演芸:  上方寄席下座音楽  和妻  講談  講談



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

上方寄席下座音楽のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



上方寄席下座音楽のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2024 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS