かはんとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > かはんの意味・解説 

可搬

読み方:かはん

持ち運んだ移動させたりすることが可能であること。そうした性質可搬性呼ばれる。「可搬型~」といった表現使われることもある。

か‐はん【下半】

読み方:かはん

上下二分した、その下の半分。⇔上半


か‐はん【加判】

読み方:かはん

[名](スル)

公文書に判を加えたり連判合判したりすること。また、その判。

公文書花押(かおう)を加えるような重職。鎌倉幕府では連署(れんしょ)、江戸幕府では老中(ろうじゅう)。

室町時代以降借用証に連帯責任負って債務者とともに署名捺印(なついん)すること。


か‐はん【可搬】

読み方:かはん

運搬できること。持ち運びが可能であること。「—式発電機


か‐はん【夏半】

読み方:かはん

陰暦4月異称


か‐はん【河畔】

読み方:かはん

河のほとり。河岸。「セーヌ—」


か‐はん〔クワ‐〕【過半】

読み方:かはん

半分超えていること。「女性出席者の—を占める」


か‐はん〔クワ‐〕【過般】

読み方:かはん

さきごろこのあいだ先日先般。「—会議決定した事項につき」


かはん

  1. 賍物牙保犯。〔第三類 犯罪行為
  2. 贓物牙保犯を云ふ。
  3. 贓物牙保犯をいう。

がはん

読み方:かはん

  1. 夜警番-火ノ用心。〔第四類 言語動作
  2. 夜番人。〔第二類 人物風俗
  3. 夜警人を云ふ。
  4. 夜警人をいう。
隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かはん」の関連用語

1
夏半 デジタル大辞泉
100% |||||

2
追加判決 デジタル大辞泉
100% |||||

3
下半 デジタル大辞泉
92% |||||

4
下半身 デジタル大辞泉
92% |||||

5
加判人 デジタル大辞泉
92% |||||

6
可搬 デジタル大辞泉
92% |||||

7
可搬式ポンプ デジタル大辞泉
92% |||||

8
過般 デジタル大辞泉
92% |||||


10
アラスカ半島 デジタル大辞泉
76% |||||

かはんのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かはんのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
皓星社皓星社
Copyright (C) 2025 株式会社皓星社 All rights reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS