加藤肩伍(かとうけんご? 1762-1822)
加藤肩伍は昌平黌に学んで、ロシア語、フランス語に興味を持っていた。寛政4(1792)年9月 ロシアの陸軍中尉アダムス・ラクスマンは、天明2年(1782)に伊勢から江戸への航海中に遭難し、ロシアにあった大黒屋光大夫らを帰還させる目的で、帆船「エカテリーナ」でネモロ(根室)に来航した。 その際、加藤肩伍と鈴木熊蔵は松前藩応接役として対応した。
ラクスマンの根室滞在中、加藤らは同一行が所持していた世界地図を筆写し、とくに加藤はロシア人からロシア語の指導を受けた。そして、同地滞在中には「魯西亜実記」もまとめた。
寛政8年8月 海軍士官ロバート・ブロートン(1762-1821)を艦長とするイギリス艦プロヴィデンス号が蝦夷地に来航し、蝦夷地周辺を測量しながら奥羽南部まで南下した。その後絵鞆(室蘭)に投錨した際に、松前藩から経験を買われた加藤肩吾、そして高橋壮四郎・工藤平右衛門らが現地に派遣された。そのとき日本側からはラクスマン世界地図の模写図を、英国側からはジエームス・クックの世界地図を相互交換した。ブロートンには、「松前図」の筆写も許した。日本周辺の測量を続けたブロートンは、寛政9(1797)年7月 再び絵鞆に入港した。そのとき、加藤肩吾とブロートンとは国禁を犯して地図を交換したが、加藤はその事実を口外しないようにブロートンに求めたのだという。
その後加藤は、ブロートンとの内通を疑われ、嫌疑を晴らすため上府することになる。しかし、彼のロシアに対する知見と地図知識が逆に認められて、林大学頭手附き(外交顧問)として出仕することになる。
それ以前加藤は、木版図「松前地図」(1804-1818年ころ)を作製しており、同図は松前藩の公式図として長く使われた。

- 加藤肩伍のページへのリンク