かいばらはんじんやあととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > かいばらはんじんやあとの意味・解説 

柏原藩陣屋跡

名称: 柏原藩陣屋跡
ふりがな かいばらはんじんやあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 兵庫県
市区町村 丹波市柏原町
管理団体
指定年月日 1971.01.06(昭和46.01.06)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日
解説文: S45-5-116[[柏原藩陣屋跡]かいばらはんじんやあと].txt: 柏原織田藩は、慶長3年信長の弟[[信包]のぶかね]が封ぜられてから、一時家系絶え天領となったが、元禄8年大和宇陀郡松山より、[[信休]のぶひさ]が移封され、その子孫代々2万石を領し明治維新まで織田家藩主となっていた由緒ある藩である。
 藩邸は、正徳4年にはじめて造営されたが、文政元年一説文化13年)に焼失したその後再建され明治5年学制発布により、翌年豊岡県より払い下げられて[[崇広]すうこう]小学校校舎となった
 現在、小学校に残る建物は、玄関式台と、これにつづく書院上段の間同次の間・御使者の間・同次の間と、これをとりまく入側部分にすぎない大正3年まで残っていた他の部分は、取りこわされるか、建て替えられた。しかし、大名陣屋として原位置に残るものは他にないので、きわめて貴重である。藩邸長屋門は、小学校正門として用いられているが、桁行13間半梁間2間で、造営当初ものといわれる。
 柏原藩陣屋が、大名陣屋構造としてのみならず、それが明治小学校校舎転用され、現在にもなお続いていることは、わが国学制発達を知る上で数少ない事例である。
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  板付遺跡  林子平墓  林氏墓地  柏原藩陣屋跡  柏谷横穴群  柳之御所・平泉遺跡群  柳田布尾山古墳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「かいばらはんじんやあと」の関連用語

かいばらはんじんやあとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



かいばらはんじんやあとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS