おまけ機能とは? わかりやすく解説

おまけ機能

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 05:36 UTC 版)

バーチャルコンソール」の記事における「おまけ機能」の解説

発売当時雰囲気で遊ぶことができる機能など用意されており、以下の通りとなる。 オリジナル版の解像度に変更 ゲームボーイ用ソフトゲームボーイカラー用ソフト、ゲームボーイアドバンス用ソフト、スーパーファミコン用ソフトで利用できる機能HOMEメニュー上記タイトルのソフトを選択している状態で、スタートボタンかセレクトボタンを押しながらソフトを起動することで、画面小さくなるが、3DS画面の1ドットオリジナル版の1ドット分を割り当てた発売当時解像度プレイできる(スーパーファミコンのみ異なりVCメニュー設定する)。 オリジナル版解像度変更するゲーム画面周囲余白にそのハードに合わせた本体フレーム追加されゲームボーイアドバンス用ソフト、スーパーファミコン用ソフトは黒枠のみ)、3D表示対応で画面奥行き見えるようになる(ただし、ゲーム画面3D表示ならない)。 画面色を変更 ゲームボーイ用ソフトでのみ利用できる機能プレイ中にLボタンとRボタン同時に押しながらYボタンを押すことで初代ゲームボーイ画面再現したものになる初代ゲームボーイ画面再現することで、色味変わって残像見えるようになる画面設定 ゲームギアPCエンジン用ソフトでのみ利用できる機能VCメニュー画面設定から選択するゲームギアでは画面解像度変更できる画面モード」、本体絵柄の色を決められる本体カラー」、残像再現できる残像」、処理落ちなどを再現できるパフォーマンス」の4つ用意されている。 画面モード通常表示ノーマルワイド表示フルゲームボーイゲームボーイカラー同じようオリジナル版解像度再現したドットバイドット3種類から選べるドットバイドットでは3D表示対応で画面奥行き見えるようになる(ただし、ゲーム画面3D表示ならない)が、ゲーム画面比率実機長方形異なり正方形に近い形となる。これはゲームギア液晶表示仕様よるものであり、ドットバイドット表示しない場合実機同じくゲーム画面長方形準じた比率となる。 本体カラードットバイドット表示される本体絵柄の色を選べる機能で、ブラック・ブルー・イエロー・レッドの4色から選べる残像オリジナル版にあった残像描写再現することができる機能である。 パフォーマンス処理落ちなどの有無選択であり、スペシャルでは処理落ちなどを一部改善して快適にゲーム遊べるもので、オリジナルではオリジナル版発生した処理落ちなどを忠実に再現したのであるPCエンジンでは画面スクリーンをスクリーンタイプA(ノーマルサイズ/4:3)、スクリーンタイプB(フルサイズ/5:3)、スクリーンタイプC(スクエアサイズ/1:1)から設定できるボタン設定 ゲームギアPCエンジン用ソフトでのみ利用できる機能ボタン配置設定でき、お好みボタン配置選択できるゲームギアでは1ボタンと2ボタンの配置加えVCメニュー表示するボタン、1ボタンと2ボタンそれぞれのボタン連打配置することができる。PCエンジンではIボタンIIボタンVCメニュー表示するボタン加え、IボタンIIボタン連射配置できる(設定上で連射は弱/強の2段階で選べるが、実際連射速度は同じである)。A・B・X・Y・L(ゲームギアのみ)・Rボタン配置できる。

※この「おまけ機能」の解説は、「バーチャルコンソール」の解説の一部です。
「おまけ機能」を含む「バーチャルコンソール」の記事については、「バーチャルコンソール」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「おまけ機能」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「おまけ機能」の関連用語

おまけ機能のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



おまけ機能のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのバーチャルコンソール (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS