大崎八幡宮長床
| 名称: | 大崎八幡宮長床 |
| ふりがな: | おおさきはちまんぐうながとこ |
| 名称(棟): | |
| 名称(ふりがな): | |
| 番号: | 1615 |
| 種別1: | 近世以前/神社 |
| 国宝重文区分: | 重要文化財 |
| 指定年月日: | 1966.06.11(昭和41.06.11) |
| 員数(数): | 1 |
| 員数(単位): | 棟 |
| 代表都道府県: | 宮城県 |
| 都道府県: | 宮城県仙台市青葉区八幡4 |
| 所有者名: | 大崎八幡宮 |
| 指定基準: | |
| 管理団体名: | |
| 管理団体住所: | |
| 管理団体指定年月日: | |
| 構造形式: | 桁行九間、梁間三間、一重、入母屋造、正背面中央軒唐破風付、こけら葺 |
| 時代区分: | 江戸中期 |
| 年代: | 寛文頃(1661-1672) |
| 解説文: | 大崎八幡神社には伊達政宗が建てた社殿(国宝)があるが、長床はその前にある。 元来長床は修験道等における拝殿をさすが、この建物は中央が通路になっている「割拝殿」の形式をもっている。建てられたのは社殿よりもおくれて寛文年間(一六六〇年代)とみられるが、社殿の一環をなす重要な建物である。 |
- 大崎八幡宮長床のページへのリンク