えだにょうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > えだにょうの意味・解説 

えだ‐にょう〔‐ネウ〕【×繞】

読み方:えだにょう

しにょう(支繞)


支部 (部首)

(えだにょう から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/12 13:31 UTC 版)

康熙字典 214 部首
手部 支部 攴部
1 丿 2
3
广
4
5
6
7
8
9
10 11 鹿
12 13 14 15
16 17

支部(しぶ)は、漢字部首により分類したグループの一つ。

康熙字典214部首では65番目に置かれる(4画の5番目)。

概要

支部には「支」を筆画の一部として持つ漢字を分類している。

「支」の字は枝・支える・枝分かれしたもの・計算する・十二支を意味する。また後起義として支払うなどの意味がある。形の起源は不明だが、定規を持った手を象る象形文字という説や、指を持つ多指症の手を象る象形文字という説がある[1][2]。この「支」を意符として含む文字はほとんど無い。

部首の通称

  • 日本:ささえる、しにょう、えだにょう、じゅうまた(「十と又」から)
  • 韓国:지탱할지부(jitaenghal ji bu、ささえる支部)
  • 英米:Radical branch

部首字

例字

  • 支部に「支」以外の常用字はない。(疲れる)・(傾く)・(長い)といった漢字がある。

脚注

  1. ^ 李守奎 (2016). "釈楚簡中的"規"——兼説"支"亦"規"之表意初文". 復旦学報(社会科学版). 3: 80–6.
  2. ^ 李守奎 (2017). "古文字是怎麼認出来的". 美文. 12.


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「えだにょう」の関連用語

1
支繞 デジタル大辞泉
100% |||||



4
2% |||||

えだにょうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



えだにょうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの支部 (部首) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS