いぬばしりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > いぬばしりの意味・解説 

いぬ‐ばしり【犬走り】

読み方:いぬばしり

通れるほどの空間の意》築地(ついじ)や城の垣などと溝・堀との間に設けられ通路状の空き地

建物外壁面を保護するために、その周り地盤コンクリート砂利固めた所。

堤防護岸などの斜面の下の、側溝との間の狭い平らな所。土砂流入を防ぐ。

小走りに走ること。

一時(ひととき)三里日暮れまでにはもどってくる」〈浄・歌祭文

犬走りの画像
犬走り(3)
犬走りの画像
石垣の下の緑地が犬走り(大阪岸和田城)/撮影Takeshi KOUNO https://goo.gl/qnvrU1

犬走り

読み方: いぬばしり
【英】: berm

一般的には堤防背面法線に、地盤よりやや高く設けられ管理道路をいう。
タンク・ヤードにおいてはタンク側板コンクリート・リング間の部分をいい、雨水などがアニュラー板または底板張出付近に滞水ないよう若干勾配こうばい}が設けられている。これは屋外貯蔵タンク長期的な安全を考慮したのである

図 犬走り

いぬばしり 犬走り

建物外周細長い平らな部分。普通は30~100cm くらいの幅でコンクリートなどを打って降雨の際に泥土壁面はね上がるのを防ぐ。

犬走り (いぬばしり)

 河川堤防の川とは反対側の最下部にある、周辺地盤より一段高くなった狭い平場言いますフィルダム下流面についている小段も犬走りと呼ぶようです

犬走り(いぬばしり)

基礎周囲1mほどの幅に設けられる玉石などを敷き込んだ部分。これは雨水によって地盤掘られるのを防ぎはね返りログ面に当たらないようにする役割をもつ。古くから日本の民家などでは普通に見られたが、最近のものはコンクリートベタ打ちされたものが多い。

犬走

読み方
犬走いぬばしり


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いぬばしり」の関連用語

いぬばしりのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いぬばしりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ダイキン工業ダイキン工業
Copyright (C) 2025 DAIKIN INDUSTRIES, ltd. All Rights Reserved.
日本ダム協会日本ダム協会
Copyright 2025 JAPAN DAM FOUNDATION All rights reserved.
ダム事典は、財団法人日本ダム協会によって運営されているダム便覧のコンテンツのひとつです。
地球丸地球丸
Copyright© The Whole Earth Publications Co.,Ltd. All Rights Reserved.
地球丸ログハウス用語集
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS