いず型巡視船 (初代)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いず型巡視船 (初代)の意味・解説 

いず型巡視船 (初代)

(いず型巡視船 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/01/13 15:31 UTC 版)

いず型巡視船
基本情報
艦種 2,000トン型PL[1]
運用者  海上保安庁
就役期間 1967年[1] - 1998年
次級 そうや (PLH)
みうら (3,000トン型)
要目
常備排水量 2,081トン[1]
総トン数 1,793トン
全長 95.5メートル (313 ft)[1]
垂線間長 86.45メートル (283.6 ft)
最大幅 11.6メートル (38 ft)[1]
深さ 6.8メートル (22 ft)[1]
吃水 3.8メートル (12 ft)
機関方式 CODOD方式
主機 ディーゼルエンジン×4基
推進器 スクリュープロペラ×2軸
出力 10,400仏馬力(PS)[1]
速力 20ノット[1]
航続距離 6,000海里 (18.8kt巡航時)[1]、14,500海里 (12.7kt巡航時)
乗員 72名
兵装 40mm単装機銃×1門 (後日装備)
テンプレートを表示

いず型巡視船(いずがたじゅんしせん、英語: Izu-class patrol vessels)は、海上保安庁が運用していた巡視船の船級。

来歴

1965年台風第29号の急転および急激な発達によって、アグリハン島付近で台風避泊を行っていた日本の遠洋カツオ・マグロ漁船団のうち、6隻が沈没、1隻が座礁大破し、死亡及び行方不明者209人を出すというマリアナ海域漁船集団遭難事件が発生した。これは台風の強さ・針路が天気予報と大きく異なったことが原因であると考えられた[2]。これを契機に、南洋で巡航しながらの気象観測・救難任務を目的として建造されたのが本型であり、昭和4142年度計画で各1隻が建造された[3]

設計

船型は船首楼型とされているが、船首楼は全長のほぼ3分の1におよぶ長さであった。船体は鋼製で、耐氷構造とされていた。また復原性向上のため、船体内外に1組ずつフリューム式の減揺水槽を備えていた[3][4]

主機関は、低出力の巡航機(計1,600馬力)と大出力の高速機(計10,400馬力)という2種類のディーゼルエンジンを切り替えて使用するCODOD方式が採用された[3]。このうち、高速機についてはSEMT ピルスティク系の12PC2V中速ディーゼルエンジンともされている。高速機では24.6ノット、巡航機では14.5ノットを発揮でき、また巡航機のみを使用した場合は14,500海里という長大な航続距離を誇った[4]

上記の経緯から、竣工時は後部上部構造物に気象レーダーを備えていた。その巨大なレドームは外見上の大きな特徴となったが、昭和53年度に撤去された。一方、当初は非武装であったが、新海洋秩序時代の到来にあわせて、昭和52年度に40mm単装機銃を搭載した。また船隊指揮船としての運用も考慮されたことから、船橋構造物内には巡視船初のOIC室が設けられていた[3]

同型船

一覧表

計画年度 船番 船名 造船所 進水 就役/配属替え 配属部署・管区 解役 備考
昭和41年[1] PL31[1] いず[1] 日立造船向島工場[1] 1967年1月 1967年7月31日[1] 横浜
(第三管区)[1]
1997年8月14日 1978年(昭和53年)5月~1981年(昭和56年)の間、海上保安学校における総合乗船実習(約1週間連続航海実習)時に同校に派遣され、実習船として使用された[注 1]
昭和42年[1] PL32[1] みうら[1] 日立造船舞鶴工場[1] 1968年11月 1969年3月15日[1] 1998年9月21日
1993年3月25日 舞鶴
(第八管区)
1993年(平成5年)4月~1998年(平成10年)9月21日まで舞鶴保安部から海上保安学校に通年派遣され、前船「いさづ」の練習船業務を引き継いだ。
1998年(平成10年)「みうら」の就役に伴い解役。

運用史

本型は、ヘリコプター搭載大型巡視船(PLH)が登場するまでの約10年間、海上保安庁最大の新造巡視船として活躍した[5]。また「みうら」は、1993年から解役までの間、海上保安学校練習船を兼務しており、これは同船を襲名した3,000トン型巡視船によって引き継がれた[3]

脚注

注釈

  1. ^ これ以前は「宗谷」が派遣されていたが、同船の解役に伴い、「いず」「みうら」によって引き継がれた。1982年(昭和57年)「いさづ」就役とともに、同船に任務を引き継いだ。

出典

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t 「資料・海上保安庁」『世界の艦船』 通巻第379集、1987年5月号、海人社、1987年5月1日、93-108頁。 
  2. ^ 海難審判所. “マリアナ海域漁船集団遭難事件”. 2015年4月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e 海人社 2003.
  4. ^ a b Prezelin 1990, pp. 326–327.
  5. ^ 真山 1998.

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いず型巡視船 (初代)」の関連用語

いず型巡視船 (初代)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いず型巡視船 (初代)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいず型巡視船 (初代) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS