いずもりとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > JMnedict > いずもりの意味・解説 

犹守

読み方
犹守いずもり

いずもり

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/10/11 01:53 UTC 版)

いずもり(武埴安彦破斬旧跡の碑)

いずもりは、京都府相楽郡精華町にある旧跡。武埴安彦破斬旧跡とも。

歴史

崇神天皇10年の役において、祝園の地で武埴安彦命が敗れた際、この地で武埴安彦命の首が落とされたという。 現在は空き地となっているが、明治のはじめまでは巨木があったと伝わる。 「崇神帝十年役 武埴安彦破斬旧跡」と書かれた碑が残されている。

いごもり祭 綱曳きの式

祝園村に伝わる、正月申の日より三日間執り行われる奇祭いごもり祭において、第三日(戌の日)の綱曳きの式が行われる。 細く割った青竹であぜまめの殻を包み縄で縛ったものを直径2m弱の輪状にし、南北にそれぞれ3本ずつの青竹を取り付ける。 祝園五字の若者が百人程度集まり、祝園神社の鳥居を基準として南北の組に分かれ、3本の青竹を引き合う。 三度行い、最初二回の勝敗に関わらず三度目に勝敗を決するが、結果により農作物の豊凶が占われ、最後に勝利した組が、いずもりの地まで青竹を引っ張ってきて、各家のしめ縄等と共に焼却する。

参考文献

  • 井上頼寿「改訂 京都民俗志」『東洋文庫129』平凡社、1968年。ISBN 4582801293
  • 精華町文化財愛護会「精華町文化財愛護会だより」2006年。
  • 下中邦彦「京都府の地名」『日本歴史地名大系26』平凡社、1981年。

座標: 北緯34度45分53秒 東経135度48分05秒 / 北緯34.764674度 東経135.801501度 / 34.764674; 135.801501 (いすもり)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  いずもりのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いずもり」の関連用語

1
出雲屋 名字辞典
100% |||||

2
いずもや JMnedict
100% |||||

3
犹守 JMnedict
100% |||||

4
いずもるる ウィキペディア小見出し辞書
96% |||||

5
犬森 元治 ウィキペディア小見出し辞書
90% |||||

6
永高 歴史民俗用語
78% |||||

7
イズモリング デジタル大辞泉
76% |||||

8
出雲平野 デジタル大辞泉
70% |||||

9
いごもり祭 綱曳きの式 ウィキペディア小見出し辞書
56% |||||

10
出雲谷 拓蔵 ウィキペディア小見出し辞書
54% |||||

検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いずもりのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいずもり (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS