いごもり祭とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > いごもり祭の意味・解説 

いごもり祭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/27 13:34 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
御田の儀

いごもり祭りは、京都府相楽郡精華町祝園神社にて、正月、初申(さる)の日の申の刻(午後4時ごろ)から3日間に行われる祭り(京都府無形民俗文化財)である[1]

概要

白装束姿で大たいまつを持って練り歩く御田の儀、氏子が病魔に見立てた竹製の「綱」を引き合い、健康を祈る綱引きの儀、氏子たちは祭りの3日間は音を立てない生活をまもる。音を出さないため、窯の蓋を縄で縛るなどされる。

この祭りは、祝園神社(精華町)と湧出神社(山城町)の両神社に伝わり、湧出神社では2月中旬に行われる。

出典

  1. ^ 祝園神社の「いごもり祭」”. 精華町. 2021年9月27日閲覧。

参考文献

  • 「五穀豊穣祈り大たいまつ」朝日新聞 2008年1月11日朝刊20面
  • 「歴史シンポジウム 今南山城の古代史がおもしろい(4)」京都新聞 2000年10月29日朝刊24面
  • 「昭和京都名所図会 7南山城」竹村俊則 大淵香 1989年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いごもり祭」の関連用語

いごもり祭のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いごもり祭のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのいごもり祭 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS