いきいきと三月生る雲の奧とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 趣味 > 現代俳句一覧 > いきいきと三月生る雲の奧の意味・解説 

いきいきと三月生る雲の奧

作 者
季 語
季 節
春 
出 典
前 書
 
評 言
 この句のポイントは「の奥」で三月生れるという発想あります明るく平明な思いです。素直な自然賛歌です。
 ところで、地球温暖化のせいでしょうか大地大気暴れ大きなハリケーン台風生まれ昨年国内外様々な異常気象襲われました。
空気中の水分凝結して微細な水滴または氷晶の群となり、高く空に浮いているもの」と辞書には記されています。
 しかし昔からは人と密接に関係し、空を見上げればそこには様々な形があり、幼児から大人まで、見る人により動物の姿として映り愛すべきもの、四季感じるもの、生活の一部でもありました
真綿、絹、、羊、入道などさまざまな比喩与えられています。
また、動きには「天つ風のかよひ路吹きとぢよをとめの姿しばしとどめむ」(僧正遍昭)と百人一首に詠われているように刻々と代わる不思議さ優雅さ感じることが出来ます
作者はこの句で自然、動物、生活が動き出す三月明る希望の春を詠んでます。肺を患ったことのある作者にとっては自然のありがたさ春の嬉しさことのほかだったと推察されます
 豊かな自然の中の高みにある見つけた毎年必ず訪れる春の営み。そして四季移ろいつづった抒情味ある龍太34歳にふさわしい若々しい句です。
 
評 者
備 考
 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いきいきと三月生る雲の奧」の関連用語

いきいきと三月生る雲の奧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いきいきと三月生る雲の奧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会

©2025 GRAS Group, Inc.RSS