伊賀焼とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 工芸 > 陶器 > 伊賀焼の意味・解説 

伊賀焼

【工芸品名】
伊賀焼
【よみがな】
いがやき
【工芸品の分類】
陶磁器
【主な製品】
茶器花器土器行平ゆきひら)、食器
【歴史】
始まり7世紀後半から8世紀遡ります須恵器という土器焼かれていて、初めのうちは農業用種壷作られいましたが、飛鳥時代には寺院の瓦も作られていたと言います
武士の間に茶の湯盛んになった安土桃山時代の、伊賀上野藩主が、陶芸をよく知る人物だったことから、茶の湯陶器として伊賀焼の名は全国広まりましたその後江戸時代になると小堀遠州指導で「遠州伊賀」と呼ばれる厚さの薄い製品作られるようになり、江戸時代中期には、現在の伊賀焼生産地として基盤築かれました。
【主要製造地域】
三重県
【指定年月日】
昭和57年11月1日
【特徴】
すぐ隣の信楽焼比べて硬くまた、やや重みあります。焼く時の窯中の状態によって、焼き物の色や形に色々な変化表れることを「窯変ようへん)」と言いますが、この窯変によるビードロというガラス質焦げ付き具合、そして器そのものの力強い形や色が、伊賀焼の特徴となってます。




伊賀焼と同じ種類の言葉

このページでは「伝統的工芸品」から伊賀焼を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から伊賀焼を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から伊賀焼を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「伊賀焼」の関連用語

伊賀焼のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



伊賀焼のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
伝統的工芸品産業振興協会伝統的工芸品産業振興協会
Copyright (C) 2024 (財)伝統的工芸品産業振興協会 All rights reserved.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS