『星巡る方舟』以降とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『星巡る方舟』以降の意味・解説 

『星巡る方舟』以降(ナスカ級)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:48 UTC 版)

白色彗星帝国の戦闘艦」の記事における「『星巡る方舟』以降(ナスカ級)」の解説

『星巡る方舟』『2202』に登場デザイン担当石津泰志。 『星巡る方舟』で再度設定再構築され、「ナスカ級打撃型航宙母艦」という名称になっている『2199』時からさらにリデザインなされている。全体的な形状はほぼ変更されていなかったPSゲーム版『2199』比べ、やや角ばった鋭角的な形状変更されているほか、武装追加艦橋などの構造物については位置バランス微調整などが行われている。 設定再構築され、全長334メートル変更されているほか、艦載機数が24機と設定された。また、自体武装『2199』から大幅に増強されており、「打撃型」の名の通り高い攻撃力有する設定されている。 劇中での登場 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 グタバ遠征軍機動部隊キスカ遊撃隊」の旗艦として「キスカ」が登場基本的には独自の艦隊編成し、メガルーダを旗艦とする本隊とは別行動とっている。最終戦時にはヤマトガミラス合同航空隊交戦するが、クリム・メルヒのツヴァルケによるミサイル攻撃を受け、機能停止する宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第1話から登場

※この「『星巡る方舟』以降(ナスカ級)」の解説は、「白色彗星帝国の戦闘艦」の解説の一部です。
「『星巡る方舟』以降(ナスカ級)」を含む「白色彗星帝国の戦闘艦」の記事については、「白色彗星帝国の戦闘艦」の概要を参照ください。


『星巡る方舟』以降(ラスコー級)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/02 08:48 UTC 版)

白色彗星帝国の戦闘艦」の記事における「『星巡る方舟』以降(ラスコー級)」の解説

『星巡る方舟』『2202』に登場デザイン担当石津泰志本作から「ラスコー級突撃型巡洋艦」という名称になった『2199』登場時から設定再構築されており、全長240メートル変更され武装詳細に設定された。デザイン変更されており、より上下対称に近いデザインとなっている。本作初め3DCGモデル作成された。また、艦首超大型ミサイル装備した雷撃型』も存在する」という設定追加された。 本艦主武装である速射輪胴砲塔『2199』とは異なり連射速度高く描写されている。 艦級名の「ラスコー」は、ガトランティス神話登場する雷獣「ラスコール」が由来という設定がある。 劇中での登場 宇宙戦艦ヤマト2199 星巡る方舟 グタバ遠征軍所属艦として多数登場また、個艦として「グリアデ」という名の艦が登場するが、功を焦りヤマト追って突出したために味方火焔直撃砲により焼失する宇宙戦艦ヤマト2202 愛の戦士たち 第1話から登場第11話では、デスラー与えられ青色塗装の艦が4隻登場する

※この「『星巡る方舟』以降(ラスコー級)」の解説は、「白色彗星帝国の戦闘艦」の解説の一部です。
「『星巡る方舟』以降(ラスコー級)」を含む「白色彗星帝国の戦闘艦」の記事については、「白色彗星帝国の戦闘艦」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『星巡る方舟』以降」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『星巡る方舟』以降」の関連用語

『星巡る方舟』以降のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『星巡る方舟』以降のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの白色彗星帝国の戦闘艦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS