雷撃型とは? わかりやすく解説

雷撃型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 07:45 UTC 版)

コスモタイガーII」の記事における「雷撃型」の解説

コスモタイガーII派生タイプ1つデザイン担当玉盛順一朗雷撃特化したタイプで、機体下面大型空間魚雷を2発懸架している。固定武装は、パルスレーザー機関砲装備箇所機首から機体下面移動し背面動力銃塔追加されている。 乗員も3名に増えており、コックピット複座で、さらに動力銃塔銃手として1名搭乗する銃塔内は非常に狭く銃手体育座りのように身体丸めて乗り込む。もっとも、銃身側よりハンドル側の方が移動レート小さく(つまり銃手小さな動作銃身動かせる)、第22話劇中沢村狭さに不満を示しつつも「使いやすい」と述べている。また、同じく沢村の弁より、機体旋回半径単座型より小さ模様本編第二章第3話 - 第6話公開頃の解説では、設計のみ完成しており、データ上のみの存在実際製造はまだされていないとされていた(もっとも劇中その辺りの描写はされなかった)。劇中初登場するのはシリーズ後半の第17話で、空母アンタレス艦橋部の甲板上に2機映っている。その後第22話改装受けたヤマト単座型から一部入れ替わり搭載されており、第24話都市帝国戦に投入される。 なお、カラーリングは、プラモデル組立書の画では単座タイプ同色だが、劇中では旧作雷撃機同じよう焦茶色となっている。

※この「雷撃型」の解説は、「コスモタイガーII」の解説の一部です。
「雷撃型」を含む「コスモタイガーII」の記事については、「コスモタイガーII」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「雷撃型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「雷撃型」の関連用語

雷撃型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



雷撃型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのコスモタイガーII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS