『ローマ皇帝群像』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ローマ皇帝群像』の意味・解説 

『ローマ皇帝群像』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 09:47 UTC 版)

ヘリオガバルス」の記事における「『ローマ皇帝群像』」の解説

『ローマ皇帝群像』は、帝政ローマ時代人物によって叙述されたと考えられるローマ皇帝伝記集であるが、編纂詳細な時期地域不明であり、アエリウス・スパルティアヌス、ユリウス・カピトリヌス、ウルカキウス・ガッリカヌス、アエリウス・ランプリディウス、トレベッリウス・ポッリオ、フラウィウス・ウォピスクスが「6人の著者」といわれている。 ヘリオガバルス評伝については、当時歴史書における常として、のちに即位した皇帝やその支持者によって誇張され部分があると考えられている。そうした誇張のなかで特に有名なのが『ローマ皇帝群像』のなかにある「客人薔薇の山を落として窒息死させるのを楽しんだ」とする逸話であり、このエピソード有名なローレンス・アルマ=タデマ絵画ヘリオガバルス薔薇」のモチーフとされている。これは、ヘリオガバルス宴会招いたの上巨大な幕を張り、幕の上大量薔薇の花を載せたうえで宴会中に幕を切り、花を一斉に落として客を窒息死させたという風評にちなんでいるが、真偽のほど明らかでない。 現在では『ローマ皇帝群像』における他の評伝同じく、「ヘリオガバルス伝」のほとんどは信用値しないと見なされている。そもそも『ローマ皇帝群像』ははるか後年4世紀頃に編纂されたと考えられている伝記集であり、加えて捏造創作がたいへん多いことでも知られている。ヘリオガバルス伝においても当然ながらそうした虚偽含まれていると考えるのが自然である。 ただし、第13節から17節までは例外的に資料的な信憑性存在するとみられており、現在でもその意義認められている。

※この「『ローマ皇帝群像』」の解説は、「ヘリオガバルス」の解説の一部です。
「『ローマ皇帝群像』」を含む「ヘリオガバルス」の記事については、「ヘリオガバルス」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ローマ皇帝群像』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ローマ皇帝群像』」の関連用語

『ローマ皇帝群像』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ローマ皇帝群像』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヘリオガバルス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS