『ベニスの愛』と『ある愛の詩』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『ベニスの愛』と『ある愛の詩』の意味・解説 

『ベニスの愛』と『ある愛の詩』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/12 14:32 UTC 版)

ステルヴィオ・チプリアーニ」の記事における「『ベニスの愛』と『ある愛の詩』」の解説

1970年にチプリアーニが作曲したベニスの愛(イタリア語版)の音楽が、同年フランス作曲家フランシス・レイ作曲したある愛の詩1970年同名映画テーマ曲)に類似しているとして話題になった。 チプリアーニ側は、ベニス愛の劇場公開ある愛の詩より半年早いことを根拠にしてレイ側に抗議した。しかし当時の映画雑誌スクリーン報じるところによると、1971年6月にチプリアーニと弁護士パリ渡ってフランシス・レイ会見すると、両者はあっさりと仲直りしたフランシス・レイフランス生まれだが実は両親ともにイタリア人であり、同胞のチプリアーニと争うよりも仲良くしたいという意思からあっさりと謝罪。これに深く感動したチプリアーニはレイへの訴え取り下げたとのことである。チプリアーニに対す慰謝料代わりとしてレイ作曲した栗色のマッドレー1970年)のサウンドトラック著作権譲渡することで和解した1974年にチプリアーニが来日した際には、映画評論家日野康一がインタビュー行いこの件に関して質問をしている。チプリアーニによると「カムレコードの弁護士訴えて裁判にしようとすすめてきたけれども断った。ぼくの曲はフランシス・レイよりも6ヶ月早く完成していた。映画の(ヨーロッパ公開早い第一ベニスの愛はホ長調で、ある愛の詩ト長調書かれている(と楽譜サラサラと書き最初部分自分歌って聞かせた)。それにイタリア著作権法では4小節までは盗作認めない。」その結果同業者お互いに傷つけあうことはやめよう問題当事者間解決されたと語っている。

※この「『ベニスの愛』と『ある愛の詩』」の解説は、「ステルヴィオ・チプリアーニ」の解説の一部です。
「『ベニスの愛』と『ある愛の詩』」を含む「ステルヴィオ・チプリアーニ」の記事については、「ステルヴィオ・チプリアーニ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『ベニスの愛』と『ある愛の詩』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から『ベニスの愛』と『ある愛の詩』を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から『ベニスの愛』と『ある愛の詩』を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から『ベニスの愛』と『ある愛の詩』 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『ベニスの愛』と『ある愛の詩』」の関連用語

『ベニスの愛』と『ある愛の詩』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『ベニスの愛』と『ある愛の詩』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのステルヴィオ・チプリアーニ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS