『グレイズ・イン法学院録』とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『グレイズ・イン法学院録』の意味・解説 

『グレイズ・イン法学院録』

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 01:56 UTC 版)

シェイクスピア別人説」の記事における「『グレイズ・イン法学院録』」の解説

法学院録』の最終段落右図参照)では'greater lessens the smaller'という構文用いられているが、これは『ヴェニスの商人』(1594年1597年)の第5幕第1場使用されているのと同じものである。 Nerissa. When the moon shone we did not see the candle.Portia. So doth the greater glory dim the less,A substitute shines brightly as a KingUntil a King be by, and then his stateEmpties itself, as doth an inland brookeInto the main of waters.ネリッサ 月が輝いていたときにはロウソク見えませんでしたポーシャ そう、強い光は弱い光をませてしまうのよ。代理人国王として輝いていられるのも、正当な国王戻ってくるまでのこと。そうなれば代理人立場なんて無意味になってしまうわ。小さな川の流れ大きな海へ溶け込んだときのように。 — 『ヴェニスの商人第5幕第1場法学院録』は、『ヴェニスの商人』のこの一節と同じテーマや例を3つ用いている。貴族のために影の薄くなってしまう臣下天体輝きによって霞んだ淡い光、海へ溶け込んで薄められる川などである。ベーコンもまた1603年以降エッセイにおいて、これらの例の2つ使用している。「完全な混和第二の状態は、より強いものがより弱いものを弱めるというものである。したがって二つの光が合わさったときにはより強い光がより弱い光を暗くするということ分かる。そして小さな川は大きな川へ流れ込み、それ自体としての名前も流れも失うのである」。「名前も流れも失う」とよく似た表現『ハムレット』1600年 - 1601年)の第3幕第1場にも見られる。 Hamlet. With this regard their currents turn awryAnd lose the name of action.ハムレット事業もこうして流れをよどませ、行動起こす名分失ってしまう。 — 『ハムレット』第3幕第1場 ベーコン自分参照した資料言及するのを注意深く避け自身著作においてシェイクスピアの名に触れることは一度もなかった。『法学院録』が1688年出版以前回覧されていたとしても(そのような事実知られていないが)、手にすることができたのは法学院関係者限られていただろうともベーコン派は主張している。

※この「『グレイズ・イン法学院録』」の解説は、「シェイクスピア別人説」の解説の一部です。
「『グレイズ・イン法学院録』」を含む「シェイクスピア別人説」の記事については、「シェイクスピア別人説」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『グレイズ・イン法学院録』」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『グレイズ・イン法学院録』」の関連用語

『グレイズ・イン法学院録』のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『グレイズ・イン法学院録』のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのシェイクスピア別人説 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS