『イコノロジア』からの寓意とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 『イコノロジア』からの寓意の意味・解説 

『イコノロジア』からの寓意

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/12/11 21:46 UTC 版)

信仰の寓意」の記事における「『イコノロジア』からの寓意」の解説

フェルメール絵画表現した寓意は、イタリア人美術学者チェーザレ・リーパ著した寓意画集で、1644年にD.P.ペルスオランダ語翻訳した『イコノロジア (Iconologia overo Descrittione Dell’imagini Universali cavate dall’Antichità et da altri luoghi)』に多く負っている。フェルメールはこの『イコノロジア』からさまざまな記述図像採用しているほか、ほかの書物伝統的な寓意表現作品取り入れた。『イコノロジア』には信仰意味する寓意人物像4点記されており、そのうち2点がこの『信仰の寓意』に表現されている。例え女性衣服配色、手の仕草リンゴ押し潰されヘビなどである。 リーパはその著書で、美徳中でも信仰がもっとも重要であるとしている。『イコノロジア』では信仰象徴するのは女性像で、身にまとう衣装輝き純潔を示す白と、天国意味する青である。胸元には手が添えられており、これは信仰が心にあることを象徴している。キリストは、キリスト教義で悪魔意味するヘビ押し潰す石として表現されリンゴは『旧約聖書』中でイヴアダム与えた禁断の果実から、その救いのために救世主犠牲が必要とされた原罪意味するリーパ信仰を「足下世界従えるもの」と記述しており、フェルメールは『信仰の寓意』でこの記述どおりに女性右脚下に地球儀配している。この地球儀には独特の楕円形の意匠(カルトゥシュ (en:Cartouche (design)) が描かれており、この意匠から、15世紀オランダ人版画家地図制作を得意としたヘンリクス・ホンディウス (en:Henricus Hondius II) 作の地球儀だと考えられている。

※この「『イコノロジア』からの寓意」の解説は、「信仰の寓意」の解説の一部です。
「『イコノロジア』からの寓意」を含む「信仰の寓意」の記事については、「信仰の寓意」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「『イコノロジア』からの寓意」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「『イコノロジア』からの寓意」の関連用語

『イコノロジア』からの寓意のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



『イコノロジア』からの寓意のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの信仰の寓意 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS