『ぼくの伯父さんの休暇』
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/13 05:29 UTC 版)
「ジャック・タチ」の記事における「『ぼくの伯父さんの休暇』」の解説
長編第2作は『ぼくの伯父さんの休暇(Les Vacances de Monsieur Hulot)』(1953年・モノクロ映画)。ユロ氏がフランスの浜辺の高級リゾートに現れ、8月の優雅なバカンス地に大騒動を巻き起こす。ユロ氏を中心にコミカルなエピソードが次から次へと繰り広げられるが、ほとんどでサイレント映画のような視覚的ドタバタに終始している。サウンドトラックは英語版・フランス語版の2種類が作られたが、音楽とサウンド・エフェクトが多くを占めており、独特の音響センスに満ちている。この作品は米国のアカデミー賞オリジナル脚本賞にノミネートされ、また後のヌーヴェルヴァーグの批評家にも大絶賛された。 『ぼくの伯父さんの休暇』以降、のっぽで小さい帽子をかぶり、吸口の長いパイプを咥え、レインコートと寸足らずのズボンを着用した無口な主人公「ユロ氏」のキャラクターを確立させ、以後自作自演で映画に登場することになる。英国のローワン・アトキンソンのインタビューによると、「ミスター・ビーン」のキャラクターにも大いに影響を与えていたとのことである。
※この「『ぼくの伯父さんの休暇』」の解説は、「ジャック・タチ」の解説の一部です。
「『ぼくの伯父さんの休暇』」を含む「ジャック・タチ」の記事については、「ジャック・タチ」の概要を参照ください。
- 『ぼくの伯父さんの休暇』のページへのリンク