「大公」の詐称とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「大公」の詐称の意味・解説 

「大公」の詐称

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/10 04:54 UTC 版)

ルドルフ4世 (オーストリア公)」の記事における「「大公」の詐称」の解説

このときまでハプスブルク家ルドルフ1世アルブレヒト1世アルブレヒト2世フリードリヒ3世の4人のローマ王輩出したヨーロッパで最高の名家となっていたが、ルドルフ4世カール4世の娘カタリーナを妃としながらも、金印勅書定める7人の選帝侯には含まれていなかった。しかし父・賢公の死の翌年1359年ルドルフ4世家臣対し「我はオーストリア公、シュタイアーマルク公ケルンテン公クライン公、並びに帝国狩猟長官シュヴァーベン公アルザス公、かつまたプファルツ大公である」と宣言した後ろ4つ明らかに官名詐称であった。しかも「大公」(Erzherzog)という称号それまで存在すらしなかった。司教(Bischof)の上大司教(Erzbischof)があるように、多くの公(Herzog)を兼ねハプスブルク家当主こそ「大公」を名乗るべきである、というのがルドルフ4世主張だった。加えてハプスブルク家は7選帝侯上回る特権、自領内爵位授け封土与え権利有している、とも主張した。さらに、公爵通常かぶる公爵帽に代えて大公冠を作ったカール4世がこれに対して証拠提出するように言い渡すと、ルドルフ4世は5通の特許状と2通の手紙を提出したが、全て偽造だった。しかも、特許状はよくできた偽書だったが、手紙差出人それぞれ古代ローマユリウス・カエサルおよび皇帝ネロとなっていた。カール4世調査依頼されフランチェスコ・ペトラルカは、鑑定結果知らせ手紙に「この御仁とんでもない大うつけです」と書いている。 罰を下そうにもルドルフ4世服するつもりがないのは明白だったが、ルドルフ4世ドイツ内外様々な王侯同盟結んでおり、武力討伐も容易ではなかった。カール4世決定的な対決避けて寛容政策臨みハプスブルク家与党ヴュルテンベルク伯エーバーハルト2世英語版)を討つにとどめた結局、この時のルドルフ4世詐称うやむやにされたが、後にハプスブルク家出身皇帝フリードリヒ3世時代に、ルドルフ4世偽造文書は「大特許状」として帝国法に組み込まれ、「大公」はハプスブルク家にだけ許される正式な称号となった

※この「「大公」の詐称」の解説は、「ルドルフ4世 (オーストリア公)」の解説の一部です。
「「大公」の詐称」を含む「ルドルフ4世 (オーストリア公)」の記事については、「ルドルフ4世 (オーストリア公)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「大公」の詐称」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「大公」の詐称」の関連用語

「大公」の詐称のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「大公」の詐称のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのルドルフ4世 (オーストリア公) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS