「リプカ」の語源とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「リプカ」の語源の意味・解説 

「リプカ」の語源

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/20 04:32 UTC 版)

リプカ・タタール人」の記事における「「リプカ」の語源」の解説

リプカは古クリミア・タタール語リトアニアを指す語であったタタール人作家S・トゥハン=バラノフスキは、東方系の史料記録登場している「Libķa/Lipķa」と発音される言葉が、「小さなセイヨウボダイジュ」を意味するポーランド語の「lipka」と混同されたのではないか、と推察している。これは、あまり呼ばれることのない「ウプカ(Łubka)」というポーランド語形が、19世紀末までにクリミア・タタール語でリプカ人を指す語となっていたとこからも裏付けられる。クリミア・タタール人の言う「Lipka Tatarłar」は「リトアニアタタール人」を意味しその後ポーランド・リトアニア共和国に住むタタール人達の自称となっていった。 ムスリムであることには違いないが、リプカ・タタール人慣習宗教実践600年上の間ベラルーシリトアニアポーランドウクライナ住んでいたために、多くキリスト教要素受け入れてきた。その一方でモンゴル帝国属す遊牧民だった時代習慣迷信をも残しており、重要な宗教上の祭にさいして雄牛犠牲として屠るのもその一つである。 長い間リプカ・タタール人中級下級貴族ルテニア語、そして後にはその派生語一つベラルーシ語母語とした。ただし、彼らは1930年代までベラルーシ語アラビア文字表記していた。リプカ・タタールの上貴族ポーランド語話したクリミア・ハン国ポーランドとの外交文書において、ポーランド・リトアニア国家は「ポーランド人とリプカ人の国」と呼ばれていた。17世紀までに、ポーランド・リトアニア共和国公文書にはリプカ・タタールの名前が言及され始めた

※この「「リプカ」の語源」の解説は、「リプカ・タタール人」の解説の一部です。
「「リプカ」の語源」を含む「リプカ・タタール人」の記事については、「リプカ・タタール人」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「リプカ」の語源」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「リプカ」の語源」の関連用語

「リプカ」の語源のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「リプカ」の語源のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのリプカ・タタール人 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS