「ヤマト王権」と邪馬台国の関係とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「ヤマト王権」と邪馬台国の関係の意味・解説 

「ヤマト王権」と邪馬台国の関係

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 13:49 UTC 版)

ヤマト王権」の記事における「「ヤマト王権」と邪馬台国の関係」の解説

吉村武彦は、『岩波講座 日本通史第2巻 古代I』のなかで、「崇神天皇以降想定される王権」を「大和王権」と呼称しており、初期大和王権邪馬台国の関係について「近年考古学的研究によれば邪馬台国所在地近畿地方であった可能性強くなった。しかしながら歴史学的に実証されたわけではなく、しかも初期大和王権との系譜的関係はむしろ繋がらない考えられる」と述べている。 吉村は、「古墳築造政権国家成立意味するかどうか問題はらんでいる」と指摘し古墳所在地政治的基盤求め従来視点には再検討必要だ論じている。その論拠としては、記紀には王宮王墓所在地離れた場所にあることを一貫して記しており、また、特定地域影響力行使する集団首長特定の地域にしか地盤もたないのだとしたら、記紀におけるような「歴代遷宮のような現象起こらないことを掲げており、むしろ、大和王権特定の政治的地盤から離れることによって、成立したではないか推測する前方後円墳出現時期早い遅いかかわらず大和王権成立時期ないし行燈山古墳(現崇神陵)の出現時期とは数十年のズレがあるというのが、吉村見解である。上述山尾指摘とあわせ、今後検討していくべき課題といえる

※この「「ヤマト王権」と邪馬台国の関係」の解説は、「ヤマト王権」の解説の一部です。
「「ヤマト王権」と邪馬台国の関係」を含む「ヤマト王権」の記事については、「ヤマト王権」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「ヤマト王権」と邪馬台国の関係」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヤマト王権」と邪馬台国の関係のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「ヤマト王権」と邪馬台国の関係のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヤマト王権 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS