「フォン」称号の姓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 「フォン」称号の姓の意味・解説 

「フォン」称号の姓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/02 06:50 UTC 版)

フォン (前置詞)」の記事における「「フォン」称号の姓」の解説

フォンの付く姓は元来前置詞字義通り「〜出身」を意味し中世初頭ゲルマン人習俗として「姓」がなかった時代領主が自らの領地地名名乗ったことの名残である。この用法としては、英語ではオヴ (of) が訳語として用いられる古くからの家柄フォン姓は、家門発祥地示している(例:ハプスブルク家ホーエンツォレルン家)。中世盛期以降は、このような元来出身地を表す意味は薄れ日本における名字に近い形式的なものとなったフォンに続く地名はあくまで古い先祖領地であり、実際領地は全く異なる場所となっている場合往々にしてある。 また、近代では新たに叙爵受けたりユンカー騎士リッター)、領主ヘル)などの準貴族に列せられた者が、元々の姓に「フォン」を冠して名乗るうになる例もある(例:ヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテ)。この場合は、出身地を指す意味合い含まれない爵位持たない準貴族場合は、「フォンそのもの階級を表す一種称号となる。この場合英国の「サー」の称号類似するが、フォン称号世襲が可能であり、また、養子縁組などでその称号受け継ぐともできる。 「ユンカー」も参照 フランス貴族の姓に見られる「ド」または「ドゥ」 (de) の称号など意味合いとして類似するまた、オランダ語でもフォン同源前置詞ファン」 (van) があり、同様に姓に冠して用いられる。ただし、オランダ語ファン特別な称号ではなく一般的な姓の形式であり、平民でも名乗ることが多い。 なお、ドイツ人君主神聖ローマ皇帝など)のもとで保持されてきた制度であるため、ドイツ・オーストリア・スイスなどのドイツ系家系以外にも、その支配下にあったドイツ系家系(特に東欧)でもフォン名乗る家は存在する

※この「「フォン」称号の姓」の解説は、「フォン (前置詞)」の解説の一部です。
「「フォン」称号の姓」を含む「フォン (前置詞)」の記事については、「フォン (前置詞)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「フォン」称号の姓」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「フォン」称号の姓」の関連用語

「フォン」称号の姓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「フォン」称号の姓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのフォン (前置詞) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS